幼稚園 2 お便所はどこ?

父は私を一人にするときは 実際に歩いて行動範囲を規制した。
幼いころは一人で門を出ようとすら思わなかったし、
すべての用が父から定められらた範囲内でたりた。

父が教えてくれない所は知らないのだ

父は、まさか教師が何も教えずターゲットにしたことなど知らない?

ちがう、父は予想していたはずだ

エクラってなあに、の質問を無視したのと同じで

めくらの存在がが屈辱名だけだ

知っても 起こるることは自分には関係無い

知ったとしても 幼稚園がどうにかするべきで我関せず

幼稚園に文句を言うなどかっこ悪い

のである


完璧ないじめには ターゲット が必要だ
憎むに値する弱いもの
自分の立場が優位に利用できて
正当性を主張できる

めくらを嫌う教師は格好の「ターゲット」を手に入れたのである
・・・・・・・・・・・・

   

幼稚園に通い始めた初日から大変な事態になった
初日(入園式の翌日)だから園内をグルッと案内される
一般人と行動をともにするのは大変だ
ただただ人の後を追うだけで精一杯だった
足元以外何も見ていない、聞く余裕もない

玄関とすぐとなりの自分の組の部屋しかわからない

トイレに行きたくなった
どこかわからない
人に聞くことには抵抗がないから先生に聞く

人に物を尋ねるときははきはきと
両親から教わったとおりに
明るく 元気よく

「お便所はどこですか」
「さっき行ったでしょう。あっち」
「・・・あっち?」

もう先生はいない
言われたほうに行ってみる
どこも 来るな 近寄るな といっているようだ
足が進まない

戻ってもう一度聞く

「お便所・・
「さっき教えたでしょう あっちにあります」

ない
ない
ない

もう一度聞く
「あっちです 行ってみたの」

もう限界だった

おもらしをしたと 早帰りさせられた
それが3日続いた。

かんかんに怒った先生は5日目の朝
登園と同時に私をつかんでトイレへ連れて行く
「ここがお便所です。一番最初に教えたでしょう」
みんなちゃんと覚えたのにどうして覚えないの
3歳の子だっておもらしなんかしないです」

「だって お便所がどこにあるかわからないから」
「めくらはバカなんだから」

入園5日目にしてやっとトイレの場所がわかった
ついでに めくらに加えバカ という称号もついた

幼稚園 1 めくらってなあに

いじめというものは人間(だけでないかもしれない)
誰しもそれなりにする行いであって
節度を心得れば、仕方のないことであると思う。
問題はその節度であって、
教師・医師など、先生といわれる人たちは特に、
優位な立場を利用して「いじめ行為」を楽しむべきではない

・・・・・・・・

姉が先に小学校に行ってしまったので
父がわたしの監視役になった
病気療養中の父だから 負担だったのだろう
幼稚園に入ることになった

教会付属の幼稚園で、学区の小学校の向かい側にある
始まりが遅いので姉とは一緒に通えない

入園式は父に手をひかれて門を入った
きょろきょろと周りを見ると
左手に白い背の高い建物がある
てっぺんに十字架があるなんて知ったのは
大人になってからだろうか
教会の建物のてっぺんには必ず十字架があると知るまでは
「見る」という行いすらしないものだ

その入り口のほうには行かず 薄暗いところに向かった

「めくらが来た・・・」
いっせいに道が開く
遠巻きに子供等がはやしながら見ている中、玄関に向かった

「めくらってなに?」
父は答えない
「みんなめくらって言ってるよ」
父は何も言わない
その後もこの質問には口がなくなる

入園式が無事済んで翌日から通うことになった
延々と続く先生による生徒いじめの幕開けだ

たくましくもなるさ
とはいえ 傷も深い
性格だって ・・・

なぜ 先生たるもの、可能性を見出そうとしないのか
共に喜びあえる道を なぜ避ける
自分の目の前から消えてほしいといじめぬくより
明るい明日を探したほうが よほど気持ちいいだろう
人はなぜ そのことに気がつかないの

・・・・・・・・・・・・・

メクラ で変換しても 盲 の字が出てこない
多少不便だ
私は 盲=めくら という単語に違和感がない
視覚障害者 など 字数も多い
点字にしたら11マス使うし
漢字では四字多い
画数にしたら? 数えるのが面倒だ

言葉を変えたくらいでいじめがなくなるわけがない
いじめは表を繕えば繕うほど手が込んでくる気がする
考えられないようないじめ方をされる
言葉などでごまかせるほど 単純な物事ではない

 

サコちゃん

本来ならば記憶が残らないであろう幼い頃

我が家に住み込みのお手伝いさんがいたことがある

サコちゃんと言うのだから さち子さんとかさよ子さんとかだろう

 

その「サコちゃん

時々 通りがかりに私をつねった

夜中に いきなりつねられたことも数回ある

寝込みを襲われいきなり泣き出し 訴えても

本人は「していません」というと大人はそっちを信用する

「子供」ではない ☆という「イキモノ」を信用してもらえない

 

つねられるのは☆だけで

夢だろう、とか 被害妄想だとか言われた

 

「姉はもう、大きいからやられないのだ」と思っていたが

きっと そうではなかったのだろう

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いじめには ターゲット が必要だ

憎むに値する存在で弱いもの

自分の立場が優位に利用できて

正当性を主張して当たり前に通る存在

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆は 誰もが正当性を主張できる

いじめのに値するターゲットだったに ちがいない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

カイコを育てる

小学4年の時、カイコを育てた。
家に桑があることが条件で☆はさっそくもらってきた

担任は☆さんには難しいから、とか言っていたが聞く耳はない

うちにはクワがあるから、と心は躍りイヤミなどみじんも感じない


白くて細長い虫は箱の中にウヨウヨいる
「カイコと知っていれば」 可愛いものだ

毎日毎日桑を取ってきてはせっせと箱を掃除し、
美味しい葉っぱをご馳走する

☆;早く大きくなあれ

よく食べる
大きくなってくると葉っぱは瞬く間になくなる

だんだん家の桑では足りないような気がして
よそさんの家からもしっけいした

ある日 カイコは動かなくなり父に見てもらった
父;さなぎになるからもう桑はやらなくていい
家の桑を大事にしてこっそりよその家まで出かけたのに
もういらないなんて と がっかり

カイコは白い小さなタマゴみたいなボールになった
つやがあって美しい

我が家に間借りしているの優しいオバサンたち;まゆになったの? 煮なくちゃ
☆;え? 煮る? 耳を疑う衝撃だ !!!
せっかく育てたのに 煮るなんてとんでもない
オバサンはなべにお湯を沸かし始める
父;まゆを煮て絹糸を取るために育てるのだから
少し残してあとはオバサンにたのみなさい
いつも親切なオバサンは ウキウキ残酷だ 鬼だ

数個のこしてなべの中で泳ぐ
煮たまゆなどかわいそうでとても見る気にならない
したがって糸を取るところをみそこなった

残った「運のいい」まゆはちゃんと蛾になった
が、ガ、蛾 蛾ーーーン
蛾は茶色 粉もつゆも汚い
おまけに飛ばない
せっかく逃がすと言うのに 歩くばかり
箱の中が茶色に染まり
美しいまゆは穴があいて、これも茶色に染まっている
さわるのもキモチ悪い
ガマンしてまゆを取り のぞいてみる
穴の中は空っぽだ やっぱり茶色い

頑張って洗うことにした
穴が開いててももいいから きれいになあれ
まゆはきれいにならない
もう箱ごといらない
いつまでもほったらかしにしていたら
父に、自分で片付けろとしかられ 中身を捨てた
たぶん箱も捨てた

☆;全部煮てもらえば良かった

 

後悔は後でするものだ

結果がわからないうちに最善なんてわかるわけないだろうが!

 

スズメの観察日記から数十年あと

ワタクシ☆は母親になっている

娘は4才くらい

白内障が遺伝しななかった奇蹟の娘〈こ〉だ

その頃は茨城県牛久市に住んでいた

スズメの観察日記からずいぶんと時が流れた

 

スズメとは 木の中で大群で大騒ぎする鳥
調理前も含めて、パンやご飯が大好きな鳥
姿格好は「スズメのおやど」の絵の人に任せる

この、3行目が 人と違う
私が見ているものは本物ではない
絵本の鳥だ あるいは写真

☆の世界はほとんどが知識出あって

思い込み、偏見 固定観念 先入観 が支配している

知識を更新することを躊躇したりしなかったり

要するに偏った人間なのだ

否定する木はないしただすつもりもない

これが盲学校高等部で教わった「人の中で生き抜く生き方」なのだ

 

 


娘が拾ってきたスズメを見て驚いた
まず とてつもなく小さい

☆;ええ!こんなに小さいの
娘;そりゃ、まだ小雀だから
この時点で 言ってることにズレがある

☆;スズメってさ すごい声じゃない
庭に来るような鳥かと思った
それに、どの絵本も もっと大きく描いている
娘;お母さん、それは絵本だもの
ツグミのこと? まさかカラスじゃないよね
☆;カラスはわかる
スズメって 茶色じゃないンダね
娘;?? グレーっぽいって言えば・・
目、おかしくない
☆;そりゃ わかりきったことだ

 

目、おかしくない、と平気で言ってくれる娘は最高だ

対等である証なのだから

対等であればサポートしてくれるときも人としてお互い対等でいられるのだ

スズメの観察日記

周りが見えないという特技は生かすべきである 
これを育てるべきである、 

とおもうのです
・・・・・・・・・・・
 

   スズメ
 
スズメ スズメ お宿はどこだ・・
昔は良くうたった。
 
部屋の間取りから
小学校中学年以前に間違いない。
 
いつの時代もスズメはにぎやかだ
誰が教えてくれたか・・姉か父だろう
パンを置いておくと取って行く
 
例によって 見たい!

いつもこのパターンで幾日も粘る
 
自分の食料を分けてあげるのだから
最初は小さく小さくちぎって窓枠に置いた。
見えるように餌のすぐ前に座り込む
 
来ない
待ーてど暮らせど 来ぬスズメ
 
だんだんパンの大きさが見えるほどになっていく
同時に観察位置もかえた。
 
窓のすぐ下にへばりついた

 

スースー グーグー いい天気である

 

パッと目がさめたら パンはない

くやしい
今度こそ

自分としては これ以上大きいのは上げられない
と かなり大き目のパン切れを置き
寝ないように 見えるように すぐそばで粘った。

一向に来ないスズメを待つことかぎりなく・・

あとちょっとでやめよう
せっかくだからもうちょっと
ここまで頑張ったんだから・・・
と 粘りに粘って 朝ご飯のパンが
てっぺんからの日を浴びるまで待ってしまった。

根負けしたスズメがとうとう来た。

手のひら二つくらいの距離なのに
さっときて パンを咥えて 飛び去った。

やったー!!!
見た見た見た・・・!!!

それから飽きるまで続いた。
スズメは待たなくてもじき来るようになり
決して止まることなく 飛び去っていく。

もっと大きいパンだとどうなる?

スズメの分を自分がかじって
自分の分を窓枠に置いた。

スズメはいつものようにやってきて
さっとパンを咥えて飛んだ
いや ちがう
パンが大きいのか重いのか?

飛枠に足をついて パンを下に落として
飛んでってしまった。
パンはカラカラになっても窓の下に落ちていた。

その後
待てど暮らせど 来ぬスズメ

何日かたってパンをやるのもやめて観察終了。

☆は十分満足して飽きた の で ある
・・・・・・・・

 

犬は遊びでニワトリを襲う

猫は食べるためにニワトリを取る。
犬は遊ぶためにニワトリを殺す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ◇ 秋田犬

近くの家で秋田犬を飼っていた。
この犬は大の苦手である
何がって、放し飼いなのだ

 

運動のために庭の柵内で鶏を放した。
姉と一緒にニワトリ番をする
白いの黒いの茶色いの。みんな頭の上の赤が印象的だ。
姉はお気に入りのニワトリを指差してどこがステキか話した。
☆は色が決めて
茶色はあんまり可愛く見えないし、
白いのはどれも同じに見える
姉はちょっと小ぶりの茶色がいいらしい

 

ある日近所の放し飼いの秋田犬が襲ってきた。
犬は動くものすべてを襲うというは 本当だ。

追いかけては殺し、
殺しては追いかける。

目の前で繰り広げられた惨劇は、
はっきり見えていない☆の目にも
犬の恐ろしさを焼き付けた。
私、☆はただ呆然と立ち尽くす
動けない
羽で真っ白に染まる庭、真っ赤な血、
そこら中にころがるニワトリの死骸。
最初の悲鳴で大人たちが家の中から飛び出してきたころには
すでに十数羽が殺されていた。

あっという間 5分もたたないあいだの出来事だ。
それ以来 秋田犬が大嫌いになった。

いや、犬が好きになれなくなった。
少し違う
☆の犬好きは自分の家の飼い犬に限定された


冷蔵庫のない時代、殺された鶏は食べた
・・・に 違いない
産まれる前のたまごを大量の「茶色の山」から掘り出して
「ほかのものも食べなさい)と叱られた。

それからしばらくして我が家から鶏は消えた。

 

ニワトリは食料である

ニワトリとは食料である
増やすために生を受けた「かわいいヒヨコ」は
子供等の手で可愛がられ 守られ 暖められて
ニワトリの姿に近づくころ食料の集団に戻っていく
ヒヨコとニワトリは完璧に別物だった

☆は集団の中の一羽を見分けることができない
すべてのニワトリは餌に集い 泥棒を嫌う
・・・・・・・・・・

   ◇ 風呂敷

ニワトリは昼間庭に放され草をついばむ
毎朝のタマゴ泥棒と夜に現れるネコ以外の敵はない
と、おもうのは あさはか というものだ

たまに鶏を風呂敷に包み肉屋さんに持っていった。
きっちり縛られた風呂敷の中で
声も立てずもそもそしている暖かいニワトリ
私が持つと逃げ出すからと 母が持っていく。
肉屋さんは風呂敷のまま受け取って ○時に来て下さい、という。
その時間には私一人で行くこともある。
風呂敷の中身は、もう逃げる心配がない

この流れに疑問をもったりかわいそうだと思ったことがない。
鶏は食料だから
それどころか その晩は 生まれる前の
殻のない、黄身だけのタマゴがたくさん食べられる
内臓は大の苦手だけど 茶色の山の中にひときわ目立つ
「美しい君(黄身)は たまらなく魅力的だよ。」

以前可愛がったヒヨコかもしれない なんて
コレッポッチ? どれっぽっち つまり全く
考えもしない

 

ニワトリを狩る猫

☆はネコを見たことがない
鳴き声だけがネコの姿だ
・・・・・・・・・・・
◇ ネコ

我が家の鶏が特別美味しい というわけでもないだろうに

ネコは時々明け方やってきては、鶏を狙った。
どんなに小屋をしっかり作っても取っていく。

家には犬(スピッツ)がいた。
しかし犬はつながれているので、ネコを追い払えない。
番犬とはいえ,ほえるだけだった。
第一、犬が気がつくのが咥えて逃げるときなのだから、
それから飛び出しても間に合うわけがない。

ネコは扉から入るとは限らない
むしろ扉以外のところを探すようだ
人は猫の入り口を必死で探す

何時かも 探した
今日も 探す
この次も 探すだろう

ネコは天才だ 力持ちだし 根性もある
大きな荷物(ニワトリ)を咥えて追いかけられても離さない
と 大人たちは話す

ネコは悪者だ と教えられるまま信じた

 

ニワトリ

 私の子供時代は家に鶏がいた。

県庁所在地のど真ん中なのに、たくさん飼っていた。
父が結核で栄養豊富なタマゴを毎日食べるためである。
 


鶏は苦手だ
せっかくミミズを取って食べさせようとすると
われ先にと集団で飛びついてくる
たまらず投げ出すと 大群でミミズのほうに行ってしまう
こわい上に薄情だ いいのは姿だけじゃないか
 

・・・・・・・・・・・・・

     オトリ

私はタマゴを取り行くたびに、ニワトリに襲われた。
小屋に入るときにはサっと入らなければいけない
5才くらいからやらされていた と記憶している、
 
入り方が下手だ、と何度も叱られた。
気をつけて入ったら、タマゴを探す。
どのメスも私を見ると威嚇する。
顔を向けるだけで羽を広げて、こっちへくるなという。
それでも手ぶらで帰ると叱られるから がんばる。
何とか(こわごわ)ニワトリに近づくと 今度は攻撃されて
小屋の隅に追い詰められてしまう。
必死にこらえるがたいてい身動きできない
 
そのころを見計らって 今日もか・・・と
誰か(たいてい姉)がタマゴを取りに来るのだった。
 
そう。助けにきてくれるわけではないのだ。
 
「もたもたしてるからニワトリにまで馬鹿にされる」
ニワトリが私を取り巻いているすきに
無防備なたまごをさっさと持っていく。
 
 今日も手ぶらのタマゴ鳥(取り)
 
鶏は昼間行くと「どうぞどうぞ」と立ち上がって巣を見せてくれる
今置いてきた餌のほうが気になるようだ

の辞書
 「おとり」 鶏小屋の