カイコを育てる

小学4年の時、カイコを育てた。
家に桑があることが条件で☆はさっそくもらってきた

担任は☆さんには難しいから、とか言っていたが聞く耳はない

うちにはクワがあるから、と心は躍りイヤミなどみじんも感じない


白くて細長い虫は箱の中にウヨウヨいる
「カイコと知っていれば」 可愛いものだ

毎日毎日桑を取ってきてはせっせと箱を掃除し、
美味しい葉っぱをご馳走する

☆;早く大きくなあれ

よく食べる
大きくなってくると葉っぱは瞬く間になくなる

だんだん家の桑では足りないような気がして
よそさんの家からもしっけいした

ある日 カイコは動かなくなり父に見てもらった
父;さなぎになるからもう桑はやらなくていい
家の桑を大事にしてこっそりよその家まで出かけたのに
もういらないなんて と がっかり

カイコは白い小さなタマゴみたいなボールになった
つやがあって美しい

我が家に間借りしているの優しいオバサンたち;まゆになったの? 煮なくちゃ
☆;え? 煮る? 耳を疑う衝撃だ !!!
せっかく育てたのに 煮るなんてとんでもない
オバサンはなべにお湯を沸かし始める
父;まゆを煮て絹糸を取るために育てるのだから
少し残してあとはオバサンにたのみなさい
いつも親切なオバサンは ウキウキ残酷だ 鬼だ

数個のこしてなべの中で泳ぐ
煮たまゆなどかわいそうでとても見る気にならない
したがって糸を取るところをみそこなった

残った「運のいい」まゆはちゃんと蛾になった
が、ガ、蛾 蛾ーーーン
蛾は茶色 粉もつゆも汚い
おまけに飛ばない
せっかく逃がすと言うのに 歩くばかり
箱の中が茶色に染まり
美しいまゆは穴があいて、これも茶色に染まっている
さわるのもキモチ悪い
ガマンしてまゆを取り のぞいてみる
穴の中は空っぽだ やっぱり茶色い

頑張って洗うことにした
穴が開いててももいいから きれいになあれ
まゆはきれいにならない
もう箱ごといらない
いつまでもほったらかしにしていたら
父に、自分で片付けろとしかられ 中身を捨てた
たぶん箱も捨てた

☆;全部煮てもらえば良かった

 

後悔は後でするものだ

結果がわからないうちに最善なんてわかるわけないだろうが!