伊勢湾台風と長靴

岩手県は台風の被害が比較的少ない

まして子供=☆=は危機感がない

 

伊勢湾台風の被害は記憶に生々しい

テレビもないので全国の被害状況など全くわからない

わからない、というのは実感が湧かない ということだ

 

小学校1年のとき伊勢湾台風がやってきた

家の土地は 表の道路からわずかに低い

我が家の裏にはさらに一段低く田んぼがある

一段と言っても水を張るために低い程度だ

 

朝起きてみると家の周りが湖になっていた

道路はあるけれども 家は水の中に浮かんでいる

表は浅くて長靴で走路まで行ける

大喜びで 探検に出た

 

道路を歩って行くと 途中から水没している

通常の雨で水溜りになるところに進んだらしく

ドボッと一気に長靴は水でいっぱいになってしまった

どうせ・・ と そのままそろそろ歩きで前進すると

水面はは膝を越えてしまった。 

 

探検を一旦中止して家に帰り着替えて

午後は 父の長靴を持ち出して裏に行った。

裏は田んぼの向こうの土手まで一面水

こんなに大きな水溜りは見たことがない

 

残飯のみかんの皮が浮いている

よく見るといろんなゴミがぷかぷか浮いていた

急に水が汚いことに気がついたものの

そこはそこ ☆の目標は 探検だ

田んぼとの境のバラの垣根までは行きたい

田んぼに向かってだんだん深くなる

地面が田んぼに向かってわずかに傾いていることがよくわかる

 

トイレも水没した家が多い

そのことを言ってくれれば やることもちがったろうに

結局自分の長靴だけでなく 家の長靴3足を

水没させ 叱られた

 

ドライヤーなどない時代だから

きれいな水で 水洗いをし

新聞紙を詰めて乾かした 

 

 

 

2年後、室戸第2台風に見舞われた

 

☆は記憶力はいいのだ 

誰かの長靴が乾くまでのなが~いお説教はごめんなのである

自分の長靴だけきれいに洗って干す

幼稚園 6 父の魔法1 紙の不思議

楽しくない思い出ばかりの幼稚園で
たった一度だけ 良かったことがある

正確には幼稚園が良かったのではない
・・・・・・・・・・

七夕飾りを作る日がきた
いろんな飾りをつくったらしい

そのころには心も抵抗しなくなっていた。
しなさいといわれたことをするだけ
みんなが笹を囲んで飾っていても
☆には関係ない 大きなささを見て
それだけですごいと思うようになっていた
さわってみたいと思うことも 近づくことも
自分のすることではない
ただ部屋の隅に立っていればいい
うらやましいという思いの記憶すらない

部屋には大きな笹がざわざわしていた
子供たちはその下で遊んでいる
遠めに眺めながら、家で飾ることを考えていた

幼稚園が☆に求め、教育したことは
目立たないこと 邪魔にならないこと
自分が邪魔な存在だと自覚すること

色とりどりの 山のような色紙
☆は黄色が好きだ けど 関係ない

教わったことは
与えられた青い色紙で輪をつなげなる方法と
与えられた青と桃色の三角を交互に糊付けする
それが☆のすること
☆の短冊は先生がつけたのだろう

そもそも☆の短冊は存在しないのかもしれない

だって自分で飾らないのだから

それでも飾り作りは楽しい
紙が立体になるのはたいへん面白かった

家に帰って父に紙をもらった
父は学習塾をしていたので西洋紙ならいくらでもある

そして父は

☆がおとなしく夢中になることはとても丁寧に教える

長方形の西洋紙の一端を三角に折り、
はみ出したところを切ると正方形になる
すばらしい! これならいくらでも折り紙がつくれる
父の仕事は丁寧で仕上がりがきれいだ
さっそく☆も挑戦する
上手くはいかないがうれしい

その紙をさらに小さくし 輪を作った
父はつなげないでどんどん輪を作る
輪はふわふわはねながら山になっていく
もう見るのに夢中だ

次に別な紙で山になった紙をつなげ始めた
なんと効率の良いこと
一緒になってつなげた

父は☆が軌道に乗ると 正方形を作った紙の
残りの部分を細く切り、ひねって輪を作った

魔法だ !
紙の輪は生きているようだ すばらしい !
それもつないでながーい飾りができた

父は新しい紙を取り出し
魔法を見せてくれるという

父;ここに紙が一枚
☆;かみがいちまい
父;これを真四角に切る
☆;うんうん
父;これを三角に折る
☆;さんかくにおる
父;もう一回三角に折る
☆;もういっかいさんかくにおる
父;またまた三角に折る
☆;ちっちゃくなりました
父;さて ハサミでチョン
☆;ちょん
父;こちらもチョン
☆;ちょん
父;この辺も
☆;ちょん
父;最後に 魔法の息をかけて ふーッ
☆;ふーっ

もったいぶって丁寧に開いた父の手からは
母が編むレースのような美しい模様が出てきた

すっかり魔法にかかった☆は とりこである
真四角を作るために三角にエネルギーを注ぎ
美しい模様にするために ハサミを使いこなすべく
一生懸命練習した

魔法の 「ふーっ」 もちろん忘れない

父が三角を選んで、なおかつ
面白おかしくしたのには理由があるわけで
後からおもえば見えてくる

西洋紙を使う以上 正方形はジマエになる
☆が紙遊びをしたいというたびにいちいち
やらされてはたまったものではない
それに飾りでは色紙がほしくなる、間違いない
おまけに立体のゴミが山とでる
この遊びなら家にある紙で足りるし、いちおう芸術作品だ

父の魔法にたやすくかかり
そっくり吸収した姉にも引っかかり

それで楽しかった

七夕飾りはどうなった??

スズメの観察日記から数十年あと

ワタクシ☆は母親になっている

娘は4才くらい

白内障が遺伝しななかった奇蹟の娘〈こ〉だ

その頃は茨城県牛久市に住んでいた

スズメの観察日記からずいぶんと時が流れた

 

スズメとは 木の中で大群で大騒ぎする鳥
調理前も含めて、パンやご飯が大好きな鳥
姿格好は「スズメのおやど」の絵の人に任せる

この、3行目が 人と違う
私が見ているものは本物ではない
絵本の鳥だ あるいは写真

☆の世界はほとんどが知識出あって

思い込み、偏見 固定観念 先入観 が支配している

知識を更新することを躊躇したりしなかったり

要するに偏った人間なのだ

否定する木はないしただすつもりもない

これが盲学校高等部で教わった「人の中で生き抜く生き方」なのだ

 

 


娘が拾ってきたスズメを見て驚いた
まず とてつもなく小さい

☆;ええ!こんなに小さいの
娘;そりゃ、まだ小雀だから
この時点で 言ってることにズレがある

☆;スズメってさ すごい声じゃない
庭に来るような鳥かと思った
それに、どの絵本も もっと大きく描いている
娘;お母さん、それは絵本だもの
ツグミのこと? まさかカラスじゃないよね
☆;カラスはわかる
スズメって 茶色じゃないンダね
娘;?? グレーっぽいって言えば・・
目、おかしくない
☆;そりゃ わかりきったことだ

 

目、おかしくない、と平気で言ってくれる娘は最高だ

対等である証なのだから

対等であればサポートしてくれるときも人としてお互い対等でいられるのだ