自転車 5 やくそくの重さ

約束とは双方が責任を持つことだ

・・・・・・・・・・・・・・・

 

ドーン!

ガチャnn!

私は補助輪で転ぶことはない ぶつかるだけだ

 

もうひとつ問題は、ブレーキをかけるひまがない

障害物を確認したら1秒後には

ドーン。

 

父が小さな自転車を選んだ理由がそこにあった。

さすが父親 よくわかっていらっしゃる。

足が地面につく高さなら 

ブレーキより足のほうが速い。

 

すぐに上手くなって補助輪を外すと

少し離れた舗装道路をかなりの早朝に走った。

 

それで満足しているうちは平和なものだ。

平和というものはいつの時代もガマン強さが必要であって

憧れに突進する☆には 耐えがたくなってくる

 

道路に誰もいない

よーし 大丈夫

 

大丈夫という言葉は 決して 信用しないほうがいい

こと自転車においては絶対確定危険語だ

 

学校から帰ってから自転車に乗るようになった

父は何も言わない。

 

純粋な心の自転車乗りは

毎日毎日 自転車が我が人生だ。

早朝も、放課後も 自転車しか心にない

 

今日も快適

・・・

いきなりハンドルを抑えられて

「ちゃんと前を見てないと危ないよ」

バイクのおじさんが突進してくる私を先に止まってまっていた。

「ごめんなさい」と言ったかな 覚えていない

運悪く何かにつけて「目が悪いんだから・ガミガミ」と

いちゃもんをつける大嫌いなオバサンの家の前だった。

「見られてないといいな」

こういうのを「嫌な予感」という」

 

前を見ていなかったわけじゃない

道路しか見てなかっただけ

そもそも ぶつかっていないし怪我もしていない。

普通なら間違いなく ハイ で一切が終わる。

 

嫌な予感ほど記憶に焼きつく、的中率も抜群アップ

夜になって ご近所オバサン連が抗議に来た

「めくらに自転車与えるなんて 非常識だ」

「ぶつけたほうが迷惑だ」などなど

散々好き勝手なことを言って帰っていった。

確かに「ぶつけたほう」と言った

「ぶつけるのは私のほうだから おかしい」

そういうのを屁理屈という?らしい

そうォ、負け惜しみとも言う 

 

そんな小言はもう日常的に慣れになれている

翌朝も当然早起きで 自転車に向かう

 

ない ない どこにも・ない

 

「約束を破ったからだ」

あたりまえのごとく父が言う。

 

返す言葉は ない。

 

・・・・・・・・・・

何年も経ってから知った

私に自転車を与えるにあたって

母は私が死ぬことを覚悟したという。

私が自転車を持ち出すと 

救急車の音が鳴るたびドキッとした。

昼間も乗るようになると 

教員をしている母は、授業中にサイレンが聞こえるたびに

心配で心配でたまらなかった そうだ。

 

当時は心配している様子など全くなかった

 

もしも死んでいたら

死ねばまだいい 重度障害になっていたら 

母はどれほどの後悔をしたのだろう

父はどうだったろう

約束を守り切れないことなどお見通しだろうから

最悪を願ってはいなかった、と信じたい

結果はどうであれ

なんと勇気のある親だろう 尊敬する

 

いつのまにか三輪車もなくなっていた

父の条件を守らなかった☆はあきらめが良いのだ

父の命令は絶対である

そこらに散らばっている誰かの自転車に乗ろう、なんて思いついたこともない

 

自転車にスイスイ乗れるようになったことが重要なのである

大人の自転車、足つかないし・・

 

 

父に歌を教わる

父が東京で教師をしているときに合唱コンクールの指導もしたそうだ

戦後なので専任教師がいなかっただろうが

クリスチャンの家庭に育った父はオルガンで賛美歌を弾けるのだ

母もバイエルは卒業してるんだよね

教師ってマルチだね

ただ、残念なことに家にはオルガンがなかった

 

☆は歌うのが好きだ

聞き覚えの歌をピーチクパーチクやってるのを見て父は歌を教えてくれた

 

故郷

 

うさぎ追いし かの山

 

歌い出しが うさぎ である

父は丁寧に教えてくれた

3番まで全部覚えても うさぎ が出てくるのは最初だけ

それでも良く歌った

 

故郷は父の故郷を歌ったみたいな歌だ

うさぎ から始まるから喜んで歌うだろうと選ばれたのかも知れない

 

 

ウサギは追われ狩られるる身

当たり前の 食料 である

 

ちなみに おいしいらしい

 

 

 

待ちぼうけ

 

父は歌を教える前にお話をしてくれた

うさぎが木の根にぶつかって死ぬところなど身振りを添えて。

☆は単純大喜びで聞き入る

 

そして歌を教える

快活なリズムに乗って物語が紡がれていく

間奏も歌の一部、と言うより間奏がとくに好きだった

 

働き者の農夫が 勝手に飛び込んで切り株に当たって勝手に死んで棚ぼたのウサギを食べてよほどうれしかったのだろう

待てばウサギが食べてもらいにやってくる、と 怠けて落ちぶれる歌。

 

ウサギは来るかも知れないけれど畑を耕してはくれないよね

 

☆が学ぶべきことは

前も見ずに勢いよく突っ込んで自滅するウサギのほう

前を向いて よく見て 歩きましょう

そうすれば 農夫は怠け者にならなかった

 

悪いのは勝手に餌になった うさぎ である

 

父は何を教えるか!

☆はなんの怪訝もなく覚える

 

 

 

兎のダンス

 

ソソラ ソラソラ うさぎのダンス

タラッタ ラッタラッタ ・・・・

調子良いんだよなぁ

脚でけりけり ピョコピョコ 踊る

耳にはちまき ラッタラッタ・・

 

耳にリボンなら可愛いけどはちまき

踊りと言ったら盆踊りなんだ 時代を感じる

なんて思うのは大人になってから

 

 

あわて床屋

 

時間がない、と焦る兎が カニのとこやに耳を切られる話

絵本では兎の片耳はなくなっている

残酷物語だ

 

☆は学ぶ

落ちつかない兎が悪い

カニは被害者だ

 

目が悪い☆は車にひかれても文句は言えないのである

 

父はスキップも教えてくれた

 

タラッタ ラッタラッタ

ピョコピョコおどる

兎が跳んででて

ころり転げた木の根っこ

チョッキン チョッキン チョッキンな

 

☆は近所中スキップでサイレンのごとく歌いながら踊り回る

 

 

どこかのおばさんが

歌上手だね、と褒めてくれた

☆はますます元気

 

 

父はたくさんの童謡唱歌を教えてくれた

意図するところは☆の知ったことではない

毎日近所中に美声を聞かせた

 

 

 

父 従順な聖女を育てよう いなばのしろうさぎ

いなばのしろうさぎ

 

物語が教えたいことは何?

 

絵本を開くと川の前に白いウサギが立っていた

この絵本には神様の話は書かれていない

向こう岸に行きたいウサギがワニをだまして橋を作り渡っていくが あと少しというところで得意になってだましたことを言ってしまう

そして怒ったワニに全身の毛をむしられる=皮を剥かれる=

通りがかった神様に海につかり乾かすように言われて=傷口塩=ひどくなる

素声大黒様が現れて真水で洗いがまの葉の上で休むように教わり回復する

 

 

初めて読んでもらったときとっさに言ってしまった

 

渡ってから言えばいいのに

 

☆は5才くらい

 

父は☆の意見に答えただろうか

記憶がない

 

神様を信じる心なぞ育つわけもない

 

大人になってテレビで知った

ワニって陸を走るの速い

 

物語のワニは実はサメだった

渡る前に食べられるだろうに

 

☆は清く正しくとは育ちそうもない

父 従順な聖女を育てよう かちかち山

父は☆が食いつくウサギを餌に本を読む

 

 

かちかち山

 

 

かちかち山は父と掛け合いで楽しんだ

全部暗記でラジオ劇場である

 

悪いことをしたら徹底的に罰を受ける

ウサギは死刑執行役 灰色っぽいピンクのウサギだったと思う

罪人には何をしても良く 残酷であればなお良く

執行役は賞賛されるのである

実はウサギにあまり記憶がない

なぜなら☆はタヌキ役だった

 

ボウボウ

アッチッチッチ

イタイ イタイ

アップップ

ごめんなさい

死ぬ

 

最後はウサギが腰に手を当て偉そうに笑っておじいさんに報告に行く

めでたしめでたし

 

父は笑い☆は死ぬ

 

 

父 従順な聖女を育てよう ウサギとカメ

幼稚園に入る前から父はよく本を読んでくれた

国語教師である父の音読は絶品である

 

 

ウサギとカメ

 

絵本に見開きいっぱいに 真っ白くて大きな赤い目のウサギが描かれ 草の中に小さくもないカメがいた

 

うさぎは足が速いのが自慢だった

 

得意な力は見せびらかしたくなるのは当然である

足がとびきり速くないと命を刈られるなどとは絵本には載っていないが本来たいへん重要なことだ

 

にも関わらず

おごったウサギは努力のカメに負ける

努力は天才より尊い などと教え込む

なわけあるか、と知るのは何十年も後になるのだが、

 

☆はすなおに努力すれば何事もなせる、と刷り込まれる

星はうさぎなのにカメになれと言われる

☆はうさぎどしだから・・と良いようなことを言って持ち上げてカメの方が優秀だと諭す

 

いまなら 父親のすることか、といえるのだが・・・

 

父は正しいのだ

イヤミなど☆の理解外である

父の教えは

カメ=他人=はすばらしい努力家でウサギ=☆=は愚かな天狗である

☆は素直な生徒であった

どうしようもなく悲しくなる

 

兄弟はその決まりの外にいて 家の中では勝つために精を出した

父は優秀である

兄弟で発散できるように あるいは 自分の目の届くところでガス抜きするように環境を整えた

 

絵本では狐が公平な者として 審判をする

☆は狐をすばらしい動物だと思い込む

公平を装うキツネはしたたかである

父はキツネが好きなのであろうか

☆の視点で父の話をしよう  6

岩手盲学校は家から徒歩15分から20分の徒歩通学の距離にある。

 

父は☆を盲学校に入れるのに猛反対した。

理由は 簡単明瞭 かっこわるい だ

 

 

母は悩んで数回盲学校見学にいった

当時の盲学校は全盲が多く、☆のように少しでも見えれば全盲生の補佐に回る、それが悪いとは思わないけれど、☆には自由にのびのびと生きてほしいと願い普通学校に入れたいと思った、そうだ。

 

父と母の思いはどうあれ☆は学区の小学校に入ることになった

 

両親は教師である

盲学校が悪いとは全く思っていない

 

 

父は「我が家から盲学校へかよう子供を他の人に見せたくない」

娘が盲学校へ通っているとは言いたくない

純粋にそれだけだ

我が家は内も外も立派でなくてはならないのだ

 

昔はそういう考えの人がたくさんいた

立派な人間でありたい父に取って☆は悩みしかもたらさない存在であった

 

父 ☆の視点で父の話をしよう 4&5

☆の視点で父の話を少ししよう 4

 

結核治癒後の父は時間があれば寝ていた

☆はそれが普通だと認識していた

でも 思い出すと母の居眠りなど見たことがない

 

 

 

の視点で父の話を少ししよう 5

 

父には固定観念があった

盲目はバカである

 

☆は父の生徒の枠から外された

教える価値のないものとして

 

バカは人のために役に立つことで存在を許される

 

盲目は我が家に存在するだけで父に取って害である

 

父は優秀な教師である

 

☆というなまえ

☆はだめな人間である

☆はうさぎがすきである

 

父は☆の魂に刻んだ とおもわれる

 

☆は気がつけば「うさぎ」が好きだった

父の「ダメ」は絶対だ

父の「だめな人間」に絶対にあらがうことはない

 

 

うさぎはニンジンや緑の草がすきだ

ウサギは耳が長くてふわふわで赤い目をしている

ウサギはぴよんぴよん飛んで走る

 

いいことばかりだと思い込んでいた

 

父が ☆はうさぎ年だからニンジンが好きだ と言えば

☆は うさぎ年だからニンジン好きなの とはしゃいで食べた 暇な幼稚園生活の頃の話である

 

草の中に隠れるのも好きだった

 

父 ☆の視点で父の話をしよう 4

紳士服は作るのが面倒

 

父は身長174センチ、大正生まれでは珍しいくらいに背が高い

背が高い、と言うことは既製品のズボン(当時はスラックスとは言わない)がない、Yシャツの手も短い で オーダーになるが普段着オーダーでは金銭的にやってられない

家庭科の教師の母が紳士服を手作りする羽目になる

 

母はいう まえたてなんて面倒なことしてられない 男物のズボンの前開きなんて細かい生地を何枚も使ってメンドウったらありゃしない

☆には全くわからないが熱心に聞く

 

母はニヤッと笑って だから女物の作り方で男物に見えるように工夫するのサ

自慢である、が こういう工夫話は逃さず聞くに限る 絶対役に立つ

父は母の手作りは柔らかくとても着やすいという

二人とも満足、平和である

 

☆は成人してから母にミシンをプレゼントした

母のとびっきりの笑顔を見た

 

☆の視点で父の話をしよう 3

成績だけが魅力じゃない

 

塾には非常に成績の悪い生徒もいた

父はそういう生徒にも好かれる

 

父は言う 性格の素直な生徒は成績など関係無くカワイイ

素直な生徒は伸びる

 

生徒Aは代々農家で中卒で農家を次ぐのが当たり前だった

それが中学校に入ったら高校に行きたいと言い始めた

学問など無縁でいいと思っていたから成績は下の下

父は生徒Aの素直さと熱心さと明るさに惹かれて手をかけた

最初から農業高校希望だったので余裕で合格したらしい

☆はこの生徒Aを覚えている

小学生だった☆にいつも とびっきりの笑顔で話しかけてくれた

 

☆は人の顔は区別が難しい

背の高さとか 声や肌の色 そんなので区別しているから顔を覚えない

何百人通り過ぎていった生徒たちの中でたった一人の笑顔を覚えている

 

ちなみに、☆は道路ですれ違った父に気がつくことはない。

父は必要があったり気分が良いと

「☆、お父さんだよ」と声がけしてくれる

成人してからも変わらない

 

で、父は必要がなければ声をかけない

なのに あとから☆の行動に苦言を呈する

☆は圧倒的不利に唇をかむ

父への文句は地雷である

 

父 ☆の視点で父の話をしよう 2

父が遠足をやめた理由

 

高校の数が少なく高校受験は「上に行く」という心構えから真剣に取り組まないと夢に終わる 必然的に生徒はまじめに勉強する

 

父は生徒を分け隔てなく育てる良い教師だ それは間違いない

 

 

普通に人だし我が家は進学塾だ

劣等生より優等生の方が伸びて面倒見もあるしたのしい

 

優秀な生徒は優秀な友達を連れてくる

やりがい、職業に喜び なんてモノも連れてくる

 

昼間は中学浪人、夜は現役中学生、

大勢の学生が我が家に通った

 

中学浪人は朝から夕方まで勉強ばかり、

ではない

父は行事も欠かさない

 

父がまだ若くて体力生徒に負けない頃のある年「

小岩井農場」まで「えんそく」と称して出かけた

我が家は盛岡駅に遠くない位置にあるが

えんそく である 歩科なくては意味がない

 

遠い 18キロもある

 

 

朝6時に出発し、小岩井農場に着いたのがお昼で、休んだ後小岩井駅まで1時間近く歩いて・・・汽車で帰った

 

自家用車がもちろん電話もほとんどない。信じるのは自分の足のみ

 

思い出話も何度もすることになるわけだ。

父は話がうまい

聴いているだけで小岩井牧場まで歩いて行きたくなる

 

翌年から種畜牧場(現岩手牧場)になった 

種畜牧場だって〈道路事情も悪いので〉徒歩で2時間かかる 

☆は調律師の時バスがなくて何度も歩いているからわかるのだ 遠い8キロくらい、最短は5.5キロくらいだけど二車線の国道4号線で歩道が一人やっとの狭さ。一桁国道なので大型車がバンバン走り風にあおられる難所で歩くのに適さない。

 

 

父はどんなルートを使ったか聞いておけば良かった、と思う、「えんそく」の距離を知るために。

 

「えんそく」=「遠足」とおく歩く のであってバスで「遠足」はおかしい

 

 

ピクニック=自然豊かな所に出かけて食事を取る 気分を変えての食事はおいしい 食事を取らねばピクニックにあらず 車移動もOKだそうだ。

ハイキング=テクテク歩く 食事はどうでも良い 歩くことが大事で山でなくても良い

デイキャンプ=弁当持参ではなく食材をかついで行って外で調理する

 

遠足はお弁当持参のハイキング ということになる、たぶん