舟状骨骨折 1 視覚障害者を差別しない仙人と☆の仕事

今の
明日からはじまる 舟状骨骨折 につながるので 
製本の行程+α 書きました
・・・・・・・・・・・・・
    製本の流れ
 
*;2000冊注文入ったから日までに終わらせると今月助かる
;・・・・
*;B41万5千枚頼んでおいて 明日から作業始める
;はい・・(何日徹夜かな)
 
生きるため、とは言え 
視覚障害には無縁であってほしい仕事ばかりしている
家内業 手作り製本 もそのひとつだ
そのひとつにすぎないのだ
.1ミリの誤差をとやかく言われながら
出荷時間に間に合わせるために徹夜の作業が続く
 
印刷業者に出すには不向きで
単価的に割の合わないものが 我が家の仕事となる
編集からやるものもあるし 印刷・製本だけのものもある
10冊から2000冊くらいまで 何でもござれ
 
作業は分担で 
編集=* 
印刷=* ほかのことをしながらできる 昼間のみ
折り= 印刷ができたものから 印刷が始まった夜から
  表紙=一枚ずつ折る 
     サイズの特殊な表紙のみ*が折る
仕分け=折る作業が終わったら 夜昼なし
帳合= 仕分けたもののページ確認 夜昼なし
糊付け=* 元気なときで 気分転換をしたい時間に 
カット=* 疲れていないとき
発送=*
 
折っても 折っても 
追われるばかり
夜も 昼も
あっちも こっちも 紙の山
 
;ああ、凝った
片眼だから首を曲げたまま何時間も集中するので
右肩甲骨のところが局所的に凝る
あまり続くと懲りすぎて 胃も働かなくなる 
そろっているかどうか調べるための指の腹が
だんだん紙で切れていくので 指を変えながら使う
量が多いとどの指もささくれのような筋がつく
 
そんなこと*は気がついてもいない 
目以外で揃っているかどうか確認できること自体 
思いつかないだろう
 
*は印刷屋でアルバイトをしていたとかで この仕事を始めた、
人の特性など 自分の頭の中でしか考えないから
いつも都合のいいように家族を理解する
目を使う作業では見えるのが当然
腰を使う作業では 健康でないわけがない
 
その都度都合が良い単品思考など 
の単品思考といっしょにされては困る 
 
*;ここ1.3ミリで
  ココは斜めに曲がると後やりにくい
作業が遅い、と となりで折り始める  
1.3
ミリといったくせに まるでいいかげんだ
;これなんか2ミリどころじゃない、3ミリ以上あるでしょう
*;まっすぐだったら適当でいい
;適当でいいなら3倍も速くできるよ
*;そうか やぁ 曲がってなきゃいいんだから
と言って 何百枚も1.3ミリに奮闘したきれいな作品の上に
3ミリも4ミリもずれているものを重ねる
;1.3ミリ以外のものココにつまないでよ
*;そういうなよ ドサッ
 
製本は健康を思う限度というものがない
あるのは納期 身体などどうでもいい
 
365日 この繰り返しだから 
取り立てて言うことではない
いちいち怒っていては 自分が惨めだ
 
やりたければ一人でやればいい
と 心の中でつぶやくようになる
 
こういった作業は 
基本的に嫌いでないところが 困るところだ 
は細かいことが好きだ
1点集中型で 目もくれないで細かいことに立ち向かう
単純作業であれば工夫次第でものすごく効率が良くなる
その工夫を編み出すことが好きだ
父が見せてくれた紙の魔法 あれから
「効率よく作業する」工夫をすること が楽しくなった
 
この性格が仙人の思う壺なのだ
やらせれば そこそこまでレベルが上がる
遅かったらいやみを言えば早くなる
2・3日寝なくても仕上げてくる
経済がついていかないから 
ぜったい放り出さない 逃げ出さない
 
.×12.4の厚紙の板を作ってくれ、などと平気で言う
この道具を使って、こうやって ああやって
自分がやれば5分でできることをわざわざやらせる
 
私が わたしの方法でやれば 多少遅くてもできる
それを、やり方、線の引き方、すべての行程に指示が入る
おかげで 一日かかってしまう
私は1ミリ方眼が見えない
それを方眼紙を使えばできるという。
私が使う方眼紙は 一番細かくて、2ミリ偶数が必須のときだ
通常は3ミリか5ミリ
をれを1ミリを使えばいい,という
そんなことができたらとっくにやってるだろう
あれは色紙と変わりない
 
結局一日かけてつくった
同じ時間を生きているのに 
なぜ人の時間を無駄遣いするのだろう
聞いてみると
「お前が より やりやすいように俺が考えた
 こうすれば、もっと速くできるんじゃないかと
 いろいろ考えたのに。もういい、頼まないから」
工夫というのは 頭の中だけの思い込みでできるものじゃない 

本当に頼まない、なら幸いだが、その言葉は一瞬で忘れる

のでは無く、 
同じことはもう頼まない だけだ
同じこととは 同類のことではない 一字一句違わずに正確に同じことだ


だからまた繰り返す
 
25年以上生活を共にしても 未だに変わらない
「俺は身体障害者」を差別しない
 
そう。差別しない
すべてのことに区別すらしない
障害者は存在しないのだ
 
*の祖母は全盲だった 
親戚にほとんど見えない子がいた
 
信じられない
 
今に見ていろだって

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です