自転車 5 やくそくの重さ

約束とは双方が責任を持つことだ

・・・・・・・・・・・・・・・

 

ドーン!

ガチャnn!

私は補助輪で転ぶことはない ぶつかるだけだ

 

もうひとつ問題は、ブレーキをかけるひまがない

障害物を確認したら1秒後には

ドーン。

 

父が小さな自転車を選んだ理由がそこにあった。

さすが父親 よくわかっていらっしゃる。

足が地面につく高さなら 

ブレーキより足のほうが速い。

 

すぐに上手くなって補助輪を外すと

少し離れた舗装道路をかなりの早朝に走った。

 

それで満足しているうちは平和なものだ。

平和というものはいつの時代もガマン強さが必要であって

憧れに突進する☆には 耐えがたくなってくる

 

道路に誰もいない

よーし 大丈夫

 

大丈夫という言葉は 決して 信用しないほうがいい

こと自転車においては絶対確定危険語だ

 

学校から帰ってから自転車に乗るようになった

父は何も言わない。

 

純粋な心の自転車乗りは

毎日毎日 自転車が我が人生だ。

早朝も、放課後も 自転車しか心にない

 

今日も快適

・・・

いきなりハンドルを抑えられて

「ちゃんと前を見てないと危ないよ」

バイクのおじさんが突進してくる私を先に止まってまっていた。

「ごめんなさい」と言ったかな 覚えていない

運悪く何かにつけて「目が悪いんだから・ガミガミ」と

いちゃもんをつける大嫌いなオバサンの家の前だった。

「見られてないといいな」

こういうのを「嫌な予感」という」

 

前を見ていなかったわけじゃない

道路しか見てなかっただけ

そもそも ぶつかっていないし怪我もしていない。

普通なら間違いなく ハイ で一切が終わる。

 

嫌な予感ほど記憶に焼きつく、的中率も抜群アップ

夜になって ご近所オバサン連が抗議に来た

「めくらに自転車与えるなんて 非常識だ」

「ぶつけたほうが迷惑だ」などなど

散々好き勝手なことを言って帰っていった。

確かに「ぶつけたほう」と言った

「ぶつけるのは私のほうだから おかしい」

そういうのを屁理屈という?らしい

そうォ、負け惜しみとも言う 

 

そんな小言はもう日常的に慣れになれている

翌朝も当然早起きで 自転車に向かう

 

ない ない どこにも・ない

 

「約束を破ったからだ」

あたりまえのごとく父が言う。

 

返す言葉は ない。

 

・・・・・・・・・・

何年も経ってから知った

私に自転車を与えるにあたって

母は私が死ぬことを覚悟したという。

私が自転車を持ち出すと 

救急車の音が鳴るたびドキッとした。

昼間も乗るようになると 

教員をしている母は、授業中にサイレンが聞こえるたびに

心配で心配でたまらなかった そうだ。

 

当時は心配している様子など全くなかった

 

もしも死んでいたら

死ねばまだいい 重度障害になっていたら 

母はどれほどの後悔をしたのだろう

父はどうだったろう

約束を守り切れないことなどお見通しだろうから

最悪を願ってはいなかった、と信じたい

結果はどうであれ

なんと勇気のある親だろう 尊敬する

 

いつのまにか三輪車もなくなっていた

父の条件を守らなかった☆はあきらめが良いのだ

父の命令は絶対である

そこらに散らばっている誰かの自転車に乗ろう、なんて思いついたこともない

 

自転車にスイスイ乗れるようになったことが重要なのである

大人の自転車、足つかないし・・

 

 

☆の視点で父の話をしよう  6

岩手盲学校は家から徒歩15分から20分の徒歩通学の距離にある。

 

父は☆を盲学校に入れるのに猛反対した。

理由は 簡単明瞭 かっこわるい だ

 

 

母は悩んで数回盲学校見学にいった

当時の盲学校は全盲が多く、☆のように少しでも見えれば全盲生の補佐に回る、それが悪いとは思わないけれど、☆には自由にのびのびと生きてほしいと願い普通学校に入れたいと思った、そうだ。

 

父と母の思いはどうあれ☆は学区の小学校に入ることになった

 

両親は教師である

盲学校が悪いとは全く思っていない

 

 

父は「我が家から盲学校へかよう子供を他の人に見せたくない」

娘が盲学校へ通っているとは言いたくない

純粋にそれだけだ

我が家は内も外も立派でなくてはならないのだ

 

昔はそういう考えの人がたくさんいた

立派な人間でありたい父に取って☆は悩みしかもたらさない存在であった

 

父 ☆の視点で父の話をしよう 4

紳士服は作るのが面倒

 

父は身長174センチ、大正生まれでは珍しいくらいに背が高い

背が高い、と言うことは既製品のズボン(当時はスラックスとは言わない)がない、Yシャツの手も短い で オーダーになるが普段着オーダーでは金銭的にやってられない

家庭科の教師の母が紳士服を手作りする羽目になる

 

母はいう まえたてなんて面倒なことしてられない 男物のズボンの前開きなんて細かい生地を何枚も使ってメンドウったらありゃしない

☆には全くわからないが熱心に聞く

 

母はニヤッと笑って だから女物の作り方で男物に見えるように工夫するのサ

自慢である、が こういう工夫話は逃さず聞くに限る 絶対役に立つ

父は母の手作りは柔らかくとても着やすいという

二人とも満足、平和である

 

☆は成人してから母にミシンをプレゼントした

母のとびっきりの笑顔を見た

 

星の下に生まれる、って

 

まちがった星の下に生まれたにちがいない

 

星の下に生まれるってなんなの?

人は皆輝いている、とか

恒星と惑星

一等星と六等星とそれ以下と

流れ星もある

 

☆は流れ星に生まれてあっという間に消えれば良かったんじゃない?

そうすればみんなうまくいったかも知れない

私のすぐ後に生まれるはずだった「人」も流されずに住んだろうに

 

私☆と弟の間に流された命があった

なんでそんなことになったかというと

「☆に手がかかったからムリだった」

そうだ

下ろせるぎりぎりまで考えて流したそうだ

 

知ったのは二十代だけどねぇ

母は話題にのって話していた

☆も普通に聞いていた

 

でもねぇ

いいのか?

☆がいるのに

成人とはいえ少々は気になる

大いに気になる

生まれを恨む

流れた命に謝罪する

よね

 

両親の思いはもしかして

あっちだったら良かった

だったら

☆は何を思えばいいのだろうか

何を背負って生きればいいのか

 

後悔って

☆がするものじゃないだろう

両親だってしても始まらないし

 

☆はくず星だよなぁ

流れ星になれば良かった

一瞬光って人の願いをいっぱい聞いて