子供が学校1年の時
「おまえのうちは乞食だ」
と言われたらしい
子供は父親=仙人=に問う
「乞食ってなあに?」
仙人は即答する
「今時の乞食はリッチだぞ」
子供が学校1年の時
「おまえのうちは乞食だ」
と言われたらしい
子供は父親=仙人=に問う
「乞食ってなあに?」
仙人は即答する
「今時の乞食はリッチだぞ」
人間 働き過ぎると贅沢になる
だから のんびり生きるのが良い
と 昼寝する
5人家族で総年収150万程度でも
仙人はちっとも困らない
困れば誰かが助けてくれる
それを人徳という らしい
お情けは人徳なしでは受けられない
雨漏りしたらバケツを置いて音を楽しむ
バケツですむならかわいいもんだ
大型台風がやってきた
大雨様はバケツでは物足りないと お供え物を欲する
たらいも どんぶり様もも動員すると
雨水打楽器の大合奏が楽しいらしく
もっと もっと と床をも叩く
大雨様と仙人はとても満足
屋根下の隙間から天井を無視した大水が
私も入れて、と参加するも
押し入れは布団で音がしない
それでもじくじくと怪しい音を出して
観客に迫る
ーーーー聴いて、気がついて♪
ああ すごいな
仙人は絶賛鑑賞
手は出さない
後々 屋根下の隙間にいたが張り付いていた
ご本人の布団がなくなるのは問題なのだろう
竹が伸びて天井を突き抜けたらさぞかし楽しいだろう
マジで実体験するとは思わなかった
茨城県龍ケ崎市の竹山前の廃屋に住んでいた頃
物置を貫いた竹に仙人は歓喜に震える
なのに
家の下から出てきた竹は棒で頭をつついていた
さすがに住居を竹には譲りたくないのだろう
タケノコって
廃屋はは手入れをしなくていい・・・・・まじか
住めなくなったら次へ移れば良い・・・・なるほど
探せばいくらでもある・・・・・・・・・誰が探す?
家賃が安いのが嬉しい・・・・・・・怠け者の心理だ
仙人は雲の上の「人類」らしい
生きる「理」が私には理解しがたい
人の世界に住み
仙人が欲する「モノ」しか存在に意味がなく
思考は私の斜めはるか天を行く
天動説の地であり
地動説の太陽である
すべてが己のためにある
あまりに崇高すぎて私は理解したくない
こういうのを超絶傲慢ともいう気がするが
言わぬが である
凡人とはどういう存在なのか
聴かれても生憎答えなど持ち合わせていない
でも
仙人よりは自分の方が凡人であると思ってしまうのは仕方がないだろう
非凡が素晴らしいと言う人は
非凡都はなにか に答えられるのだろうか
非凡にもいろいろあるだろうから
一概には言えない・・か
己が非凡であることを誇りに生きるより
輝く星を目指して努力す凡人のほうが価値があると
私は思うのである
☆=私=エミエドットワールド
訳あって結婚なんてしてしまって
新居は龍ヶ崎というところ
常磐線佐貫の駅を降りると ニュータウンの道路が・・・
それはそれはまっすぐ ドーッと続いていました
第一次募集くらいの時でニュータウンにはほとんど人がいない
つまり道路はしっかり人がいないと言う理想の静けさ&歩きやすさなのです
家は突き当りからさらに農道を先へ進んだところにありました
駅から4キロほどでしょうか
最初のころは50ccのバイクに二人乗りでした
二人乗りがいけないなどは知りません
だって、 もともと免許が取れないのですから知る必要がありません。
あっという間につかまりました。
「3000円も罰金取られた、とか言ってましたっけ。
その後すぐに自転車を持ってきました
小型の足のつくやつ
☆;自転車は乗っちゃいけないから
仙人;いいか悪いかは自分が見ればわかる
☆は自転車に乗れる
何年たったって ちょっと乗れば思い出す
しかし、そういう問題じゃない
仙人;判断は自分がする
仙人;大丈夫だ
ソリャ 運転はできますよ
自転車大好きですよ
でも、そういう問題じゃない
仙人;自分の判断に間違いはない
仙人の祖母は全盲だった。
盲人のことはよくわかっていると自称している
耳たこほど繰り返される
たしかそのおばあさま仙人が5・6才の時に亡くなっているはず
「祖母が盲目だった」と言うことが仙人の強みらしい
翌日から自転車の通勤が始まった
ニュータウンはまだまだ人が少なく 道路だけが立派で
歩道はわが自転車のために存在した。
駅の近くは人が増え(当たり前)
5メートルも先の自転車を見つけて
ワッ ぶつかる と急ブレーキをかけ滑ってひっくり返る ピエロの真似事以外は何事も起こらなかった
どんどん運転がうまくなった
佐貫の駅前って当時広い砂利地帯だった
何度も砂利につまずいて滑って前方に焦って 擦り傷が耐えなかった
そのような微々たること3千円の罰金に比べたらどうでも良いことだ
バイク免許の更新=50ccからの格上げは「面倒」だと即効却下された
車にひかれてさよならも近いかも知れない、と思ったし
授業中も救急車の音が気になってくれた母の思いが暖かい
仙人は「世の中に必要のない☆の存在」を消しさる使命でも抱えて現れたヒーローなのだろうか
☆は 「仙人の所にいる」ことは諦めても 「生きること」 を諦めていない
仙人は「ヨーガ」の先生を始めた
東京練馬の奥でヨガ教室を世話してくれた人がいた
住まいは茨城 常磐線である
しかもその教室の生徒さんは数人
一人で行きゃいいのに仙人は☆を同伴させる
仙人の年収 年間定期代30万を入れて110万のくせして
毎回会場費だけで5000円の赤字だった
毎週である
もちろん☆のお給料から補填する。
その勤めも「女の本当の幸せは家に居ることだ」と
すでに辞表を出させられていた。
本日は自転車の話である
わき見運転は 命にかかわる
ヨーガ教室の日は=(ヨガ)ではないのだそうだ=
行きは勤め先赤坂から新宿に出て西武線に乗って会場まで行く
帰りは西武線→中央線→山手線→常磐線 佐貫駅下車
佐貫を降りるころは日が変わる時間になる
カーブはあっても角のないレース場のような道
車道に降りて自転車用の白い線のセンターよりを仙人のバイクを追って走った
この位置は左右に余裕たっぷりでつまずくことはない
ただただ先方のバイクのライトと白い線を見つめ必死でこぐ
バイクが止まった
仙人;「もっと速く走れないかな」
☆;「精一杯こいでいる」
仙人;ちょっと待って こうすればいい
すばらしいアイディアに大喜びでのようす
バイクからロープをはずして持ってくる
☆・・・ギョッ
仙人;引っ張れば速くなる
☆;危ないじゃない
仙人;大丈夫 ゆっくり走るから
☆;大丈夫なわけない
大丈夫 には 「自分は」と つけるべきだ
仙人は自転車とバイクをつなぎさっさと戻る
☆は不安を覚えるより一点集中
仙人の「すばらしいアイディア」に口を挟んでもむなしい時間が過ぎるだけ
センターよりを走るバイクに引っ張られ
白い線の見えなくなった舗装道路を懐中電灯が当たる部分にすべての力を注いだ
矢のように飛ぶごま塩のような道
わずかな凸凹で宙を飛ぶ
飛んだら落ちる
落ちたらひっくり返らないようにバランスをとる
そんな暇などない
ベルトコンベアは ふらっと来ても泊まらない
止まってといっても聞こえない
=ブレーキをかけたらひっくり返る=
コレは凍った道を走る自動車の鉄則だ
父に聞いた言葉がよぎってブレーキは掛けない
ただただ必死に体制を立てていた
やっとバイクが止まる
☆;「無理だ」
仙人;そんなことはない
もっとゆっくり走るから
☆;引っ張られる自転車に乗ったことあるの
仙人;あるわけないだろう
大丈夫だから
引っ張るのだって初めてだ、が正解だろうが!
バイクはちょっとスピードを落として動き出した
何も変わらない
一生分の集中力を使い果たした
と思ったほどの永遠の時間
実際はほんのちょっとなのだろう
だって 生きているから
バイクが止まり仙人が降りてきた
ロープをはずしながら
仙人;ゆっくり走るのがたいへんだ
☆;さようですか=声には出せない
あの時死んでしまえばよかった
結婚早々視覚障害者を自転車に乗せ
バイクで引っ張って死亡させた
前代未聞のあきれた行為
しかも 理由が ただ早く家に帰りたいから
自転車はバイクより遅いから
引っ張れば速く走ると思ったから
慣れればできるように なるわけないだろうが!
その日限りで絶対拒否の行為は仙人が「家に帰る時間の短縮」を助けることはなかった
無傷で終わったために反省することもない
反省する根拠がまったくない
人の命をおもちゃにしたとは思っていないのだから
似たようなことが繰り返される
死ねばよかった
指も腕も足もひとつも掛けていないけど
今でも 時々思う
命と引き換えにでも
「ザマァミロ」と訴えたい
その思いが29年たった今でもくすぶっている=初めてブログに書いたとき
42年たった今でもおなじである
あのとき死んでいれば良かった
飼い猫が死んでから我が家は鼠に無防備な状態が続いている
農村地帯で鼠と言えば野ねずみ
ドブネズミもいるけれども家に来るのはちっこい鼠が多い
外に食べ物がある時期はあまり家に入る心配はない
が 一旦入られると 環境のすばらしさに出て行こうとしない
全く困ったものだ
==猫が外にいると鼠は中が安全である==
以前、仙人が我が愛猫を外におい出した事がある
暖かい気候で猫は困る様子もなく屋根裏や物置で過ごしていた。
家の中は猫に荒らされることがなくなりきれいになるはずだった
カサカサ ピタッ カサカサ・・・・
☆は 夜中にもかかわらず飛び起きた
大きな洋服ダンスや和タンスをどけてみた
畳にわらの家ができていた
その時点で猫は起こされて呼び入れられた
我が家は以前にも増して猫天国になった