医大 理不尽と生きる知恵 9

第8話 麻酔ミス

肺活量の検査から何日か楽しい日が続いた

次の日すぐ手術ではなかったということになる

 

ある日朝食が無かった

手術するとは聞かされていない

当然逃げるからだろう

;あれ?何でご飯が無いんだろう

といやな感じだ 危ない

思ったときには看護婦さんが部屋にきていた

逃げ出す必要性を考えるひまさえなかった

ベッドから下りることを禁じられ

あっという間に注射を打たれ 動くのがだるい

ボーっとして逃げる気も起きない

自分の部屋をただただボーっと見ながら 

時間が進むのすらぼんやりでわからない

父か母がいたに違いないのだが、その記憶もない

灰色の部屋と窓から見える空だけが見える

 

時間の経過は青い空だけが知っている

数人の先生や看護婦さんが来た

着替えたが身体は動かす気力もない

されるがままに着替えて抱かれて別なベッドに移された

頭だけが半分眠って生きている

 

また注射をされる 

そのまま部屋を出てエレベーターに乗った

エレベーターの天上をボーっと見た

蛍光灯がついている

ボタンをしたから見ると違う場所のように見えて

「エレベーターは面白い」と記憶に残っている

 

地下室の明るい窓が見えた

嫌だと思う気力がない

大きな鉄の扉は開いていて止まらず進んでいく

手術室に入るあたりで記憶は終わった

 

目がさめたのはいつかわからない

わたしの記憶以前に騒動があった

 

病室に戻って両親がそろって付き添っていたとき

呼吸困難を起こした

父はすぐ医者を呼ぶ

眼科の虻、と麻酔の担当医が来て

 麻酔が強すぎた 

 そっちがわるい 

 いやそっちのせいだ 

患者そっちのけで責任のなすりあいをはじめた という

 

父;患者が苦しんでるのにおまえたちは何をしている

他人には温厚な父が怒った。

めったに怒らない人が怒ると迫力があるものだ

医者はあわてて処置にかかった という

 

麻酔が強すぎて喉に傷がついたと、後で大人が話していた

私は呼吸困難さえ記憶にないのだから、わからないが

この医者の態度は何十年もずーッと後まで耳たこほどの語り草となり

まるで私が起きていて 見ていたかのように記憶に焼き付いている
 

目がさめたときには鼻にゴム管が通っていて

くさくてたまらなかった

違和感もひどいし とろうとしたら手を縛られてしまった

その後何度も眠ったり目がさめたり

目がさめるたびにゴム管が気になって記憶に焼きつき

ずっと起きていたように思うが、そんなことはあるわけない

ほとんど寝ていたはずだ

 

翌朝の診察はぞろぞろたくさんの足音とともに

向こうから(私が行くのではなく)やってきた

包帯を外し最初に見えた顔が 白髪のやさしい顔

この顔は いい

見えるかどうかとか いくつか聞かれて

また包帯をして終わった

医大 理不尽と生きる知恵 8

第7話 楽しむ医者たち

いくらなんでも病院だ

平和な日がそう長く続くわけがない

月曜日が手術で火曜日が絞られ、

水曜木曜と隠れ

金曜日は朝からつかまった

朝から姿を消したのは土曜日ということになり 

あまり意味がなかった気もする

 

月曜日か火曜だろう、朝食の直後から監視がついた

ひまなしに声を掛けられるので出られない

仕方がない、6階で遊んでいた

看護婦さんに呼ばれ診察室に行く

ほんとうに、仕方がないから ドアを開けて入った

 

(ここでの;医者;は虻以外の三人をさす)

4人もおんなじカッコをした先生がいる

全員白衣に黒のズボン

担当医がいるかどうかわからない

医者;こっちに来て ここに座って

虻じゃない、違う声だ

ほっと安心しておとなしく座る

医者;「口を大きく開けて」

普通の内科検診 普通に受ける

 

医者;これに口をつけて息を吐き出してみて

水が入った箱の前に座った

これはなんだ? 面白そうだ!

☆;ふーっ

医者;もっと大きく息をして 全部吐いてみて

☆;フーッ!!!

なにやらおおぎがたのものが息を吐くと上がってくる

面白い 面白い

頼まれもしないのに 「ふーっふーっ」

医者;あっ やんないで 一回だけでいいから

☆;ふーっ

医者;1000いかないな

虻;これじゃまた手術できないじゃないか

あの声だ。いたんだ。いやーな予感がした

虻;おまえ下手だな。かして見ろ

虻;ブーッ あれ やりすぎたかな

医者;4000超えたぞ。戻らないぞ

医者;おまえ壊したんじゃないか

みんな楽しそうに笑いながら機械をいじっている

じっと見る

なんて面白いものだろう

どうして上がってくるんだろう

医者;もう一回やってみて

虻;一回だけだぞ

☆(わかってるよ、)

  ふーっ

医者;9**、出ないな。しかたがないか

虻;おまえはへただな。ハイ こっちに来て

 

となりに移る

虻;これをこう持って 思いっきり握ってみて

☆;グーッ!

医者;「これ・・10だぞ。」

虻;ホントに下手だな。貸して見ろ、こうやるんだ

  ググー

医者;40、おまえ加減しろよ

みんな楽しそうだ。

もう一回やっても結果は同じだった

 

虻;次はこれを引っ張って

今度持ち出したのは自転車の空気入れみたいなものだ

☆;んー!!!!!?? 上に上がらない

虻;もういい 行っていい

 

ふーっと上がるの もっとやりたい 

こういうのならいやみなど気にならない

いつも姉に自慢されてなれになれている

姉はちゃんと面倒を見てくれるところが違う

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

虻先生は大違いだ。

先生は4000とか40とか4が好きなんだ

  ・・・病棟には4号室がない・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

午後はまた5階でおやつとおしゃべり

ちゃんと私が行くのを待っていてくれる

裏階段を数回往復してちょっと早めに戻った

表から堂々と看護室の前を通る

看護婦;☆ちゃん 具合悪いの

☆;? なんでもないよ??

看護婦;まっかな顔してるから 熱測ろう

☆;走ってきたから

看護婦;走って?走ったらダメでしょう

☆;・・・・(だって イイヤ、無言が一番)

看護婦;病院なんだから静かにしてなきゃいけません

☆;・・・・(病気じゃないもん)

看護婦;とにかく真っ赤な顔してるから熱を測りなさい

☆;はい

だから見つからないようにしていたのに・・

ついつい油断をするとこうなってしまう

走れば顔に出るなんて考えもしなかった

それ以降 階段の運動会の後は息を整え落ち着かせ

忙しい夕食の時間まで6階にはもどらず

極力 看護婦さんには合わないようにした

もちろん退院まで 自由の身である限り階段は走りつづけた

 

姉に鍛えられた精神力は

この病院生活で十分に発揮され、磨かれた

その上、自力で活動することも身に付けてしまった

もっと言うと 大人に見つかるリスクとか

「約束」の使い方や

隠す、隠れる 逃げる技術とか 

誰と仲良くするとお菓子が手に入るかとか

どんな態度が大人に人気があるか とか

見えていない階段を駆け下りる方法も

色分けすると居場所がわかることも

 

いいことも

7歳には余計なことも

一月の入院でたくさん身に付けた

実りの多い経験には違いない

 

医大 理不尽と生きる知恵 7

第6話 病院は☆の町

虻につかまって朝の診察が終わると

午後はフリーで思いっきり自由時間

スリッパを履いていけるところは全部自分の町

手術室という牢屋もある

病院探検にサイコウ日よりとなった

 

五階の外科病棟は一日で居場所&隠れ家になった

ほかにもいいところがあるだろう

 

二階の記憶が無いのは入院病室ではなかった、とか

ウロウロ人がたくさん居る、とかで

エレベーターホールから先が:お呼びでなかった:に違いない

 

三階が小児病等 子どもがいるなら友達になろう

聞く話では小児麻痺の子が入院しているらしい

小児麻痺とはどんな病気、怖いとだけ聞いている

ドアが2重になっていて厳重だった

そっと開けて入ってみる

 

シーン

誰もいない

冷たい空気が流れていて物音一つしない

病棟が死んでるようだ

子どもの病室とは思えない音のない世界

 

よく磨かれた薄緑色の床が西日を反射して

まるで氷でできているように光っている

寒気がした

怖くなってそっとドアを閉める

小児麻痺って こわい

 

逃げるように四階に上がる

ここも静かだった

小児病棟のような異様な空気ではないが

ーーーつまらない

ここは内科だった気がするが覚えていない

 

やはり五階がいい。

おじさんたちとお菓子を食べて

夕飯前に階段を走っておなかを減らし

食器の音を聞きつけたら表から部屋に戻る

 

翌日は診察有りか無しか 先生が来たか来なかったのか

☆の知ったことではない

朝からベッドは不在で、平和な一日だった