岩手県は台風の被害が比較的少ない
まして子供=☆=は危機感がない
伊勢湾台風の被害は記憶に生々しい
テレビもないので全国の被害状況など全くわからない
わからない、というのは実感が湧かない ということだ
小学校1年のとき伊勢湾台風がやってきた
家の土地は 表の道路からわずかに低い
我が家の裏にはさらに一段低く田んぼがある
一段と言っても水を張るために低い程度だ
朝起きてみると家の周りが湖になっていた
道路はあるけれども 家は水の中に浮かんでいる
表は浅くて長靴で走路まで行ける
大喜びで 探検に出た
道路を歩って行くと 途中から水没している
通常の雨で水溜りになるところに進んだらしく
ドボッと一気に長靴は水でいっぱいになってしまった
どうせ・・ と そのままそろそろ歩きで前進すると
水面はは膝を越えてしまった。
探検を一旦中止して家に帰り着替えて
午後は 父の長靴を持ち出して裏に行った。
裏は田んぼの向こうの土手まで一面水
こんなに大きな水溜りは見たことがない
残飯のみかんの皮が浮いている
よく見るといろんなゴミがぷかぷか浮いていた
急に水が汚いことに気がついたものの
そこはそこ ☆の目標は 探検だ
田んぼとの境のバラの垣根までは行きたい
田んぼに向かってだんだん深くなる
地面が田んぼに向かってわずかに傾いていることがよくわかる
トイレも水没した家が多い
そのことを言ってくれれば やることもちがったろうに
結局自分の長靴だけでなく 家の長靴3足を
水没させ 叱られた
ドライヤーなどない時代だから
きれいな水で 水洗いをし
新聞紙を詰めて乾かした
2年後、室戸第2台風に見舞われた
☆は記憶力はいいのだ
誰かの長靴が乾くまでのなが~いお説教はごめんなのである
自分の長靴だけきれいに洗って干す