3年の担任は☆が学校にいても邪魔にするわけではない
同級生は1・2年の時にすっかり仲良くなっているから問題なく仲良しで優しい。
冬が来て学校の出席率が多くなるまで外の世界を楽しんだ
音楽のある日の授業で、先生はいう
「緑の木を見ると目が良くなる」
そう言って全員で校庭にでて 校庭脇の木の層を眺めた
木はたくさんあった方がいいらしい
家に帰って親に聞くと 目が疲れたら自然を見て疲れを取ることで病気を治すのではない、近視の人には良いけれど☆には効かないらしいと言った
でも先生が目が良くなると言ったのだから試すくらいはいいだろう
校庭脇の木々を見てもつまらない
けど、じっと見る
つまらない
じっと見続ける
なにせ時間はたっぷりある
木々は実につまらない
家の裏へ行って田んぼの向かいをじっと見る
ずら~っと家が並んでいる 家だと知っているから家なのである
何日も見続けるとそれぞれの家がわかってくる
まず なが~い一軒ではないことが明確にわかる
ある家の端っこには黄色いモノがある
別の家の真ん中には黒い穴見たいのがある
もっと端っこはおうちが小さい
反対側の端っこはぐちゃぐちゃしてる
真正面のおうちはいつも通り抜けている家だ よく見ると毎度すり抜ける隙間が見える、家の間が明るい
だんだん窓も見えてくる
通り抜けできそうな所を見つけては実際に言ってみる
柵があったり 縁側の真ん前だったり 気がひける状態だ
でも、「視て発見すること」はおもしろいし役に立つ
あっちこっちの「遠く」を観察する日々が続いた
神社の境内は横板が長い、とか
じゃらじゃらのリボンは何色だ、とか
じゃらじゃらには穴がある とか
八百屋の店先の赤いのは何だろうと リンゴに違いない
気にすることのなかった細かいことで「見ること遊び」をした
黒いあぜ道は田んぼの土でお天気の日はいいけど雨の日はぬるぬるだから気をつけよう
土色のあぜ道はただの土の道
草ボウボウのあぜ道は石や穴ぼこだから良く足下を見て歩こう とか
とんがった屋根は目印になる など
二学期の☆の授業時間は
=結果論で=見える、感じる世界から自ら関わる世界へ進む自主トレだった
当たり前に無自である
本人は有り余る時間を好きに使っただけである