席順 1
学校は最初出席順に席を決めている。
出席順とは生まれ順。男女それぞれ1番から25番くらいまで
4月二日生まれがいれば未来永劫一番で4月一日生まれは最後になる。
子供だから一年の成長は目に見えていて後ろに行くほど小柄になる傾向があるが椅子なので問題ない。
しかし、立って並んだばあい頭がでこぼこに並ぶのは美しくない
そこで 全校朝礼などでは小さい順にならぶ それはかなり厳格で毎週の全校朝礼の時に担任が確認し入れ替える。
いつもちっちゃいのは一番前で背高のっぽは一番後ろ 毎週入れ替えがあっておもしろかった。
柱のきずは5月5日だけじゃたりない
日々の変化を見たくなる
生まれ順が一番で背が高ければボス的存在になる。加えて成績が良ければオール一番、委員長も揺るぎない。
そういう時代・社会だった
☆の番号は17番
この先一時19番はあったけど中学卒業までほぼ17番 学年が変わりメンバーが替わってもなぜか☆は50人クラスの17番だった
男女別番号で男女はほぼ同数 うまくいってた時代
17番は真ん中より後ろより
いつしか17番は自分の番号
割り算ではあまり「1」の位置
固有の17番
一番よりすてきな17番
一時期もらった19番も孤独の番号、
我一人 染まらない番号だ
などと思い入れは大きく膨らむ
17も19も素数と知ってからは素数が大好きになり延々と素数を探し求める☆。
パソコンなんてない時代、ひたすらこだわりと努力で懲りまくる
父が間違いをただしてくれると満面の笑みで喜ぶ
平均律を追い求める人を「そんなの求めてなんになる」などとバカにできない話であるが自分のことは棚に上げるものである
・・・平均律なんて終わりがないじゃん・・・
・・・素数だって終わりがないだろうが・・・
一人でけなし合う
唐突に並び順のことを思い出して口ずさむ
柱のきずはおととしの
5月5日のせいくらべ
ちまき喰べ喰べ兄さんが
はかってくれたせいのたけ
昨日くらべりゃなんのこと
やっと羽織のひものたけ
紐の丈、の意味がわからなかったなぁ
魚の干物?竹? わからなくても歌えるもん
着物着なかったし・・・
「背比べ」 柱に傷つけると叱られる、と教科書から消えた曲だ
当時は思いっきり柱に傷つけていたよね
おおらかという点でいい地代だったな