ヒビは骨折 7 最終回

怪我というものは何かしら跡を残すもの
小さな怪我はより大きな怪我をしないための訓練だ、とよく言う
10ぺんも同じような石につまずいたら
「それが何かわからなくても」気をつけるようになる
世に言う 経験 というものだ
だったら 大きな怪我をしたら
その怪我に見合うだけの収穫がほしいというものじゃないですか
・・・・・・・・
最終回

舟状骨骨折から6年後はどうなったか、観察しよう

手の形 すっかり左右対称に戻った
意識しなくてもずれません

しびれ 残った
手の真中の縦しわの親指側に鈍いところあり
日によって程度のばらつきが大きい
全くしびれの無いときもある
右手(同じ手)の中指や薬指でこすると
しびれていないことが多い このさわり方では感じない
手を完全に開いた状態で左手でさわると
手術した個所の少し上が広範囲でしびれていることもある
日常に全く支障はない。

握力は下がっただろうか
意識していればほとんど戻ったと思われる
無意識にヤカンを持とうとしたときなど
とてつもなく重く感じることもあり、骨折のせいにする
骨折の経験のない人も 同年代は感ずるらしい
9リットルの灯油タンク、べらぼうに重く、やはり、
と思ったものだ。が、残念なことに左手でもべらぼうに重い

動きは鈍ったかな
ピアノで分散和音や音階など
すばやく(???)親指を連続して動かした時
親指全体に違和感や、少々の痛みを伴うこともある
手首ヤ指の準備運動をすればほとんど防げる。
サボり度合いとの関連がいまいちはっきりしない
もともと手首は外側にそらないほうなので
取り立てて硬くなったとはいいがたい。

その他
どこまでが後遺症でどこからが加齢あるいは怠慢によるものかは
定かではないが 意識すれば正常というのは
骨折が影響したのかも知れない
重労働による腰や膝の状態と比べれば
完治と言って間違いない

マッサージは状態が悪いときは即効性があり
状態の良くなってからも続けると完璧治に
より近づくことがわかった気がする
ただ、面倒なことをしないのが 普通の人で、
普通以上に怠け者かもしれない☆は
「わかっちゃいるけど やってられない!ホイ」

以上 ひびは骨折

最後に私よりひと月後、すぐ近所の5歳くらい年上主婦が
左手小指の根元を 転んでヒビが入る怪我をした
この辺では一番といわれる松川町の開業医で診察を受けた、

なんでそこに行かなかったの、といわれても知らないし

私の不運は

結構あっちこっちに事情をはなし車の依頼をしたけど

だれもかれもが予定が入っていて車を出して貰えなかった

だれもその医院のことは言わなかった

 

彼女曰く

怪我から1時間後には見てもらえて早くてよかった、と
あたりまえに話す (ああ、車)と嘆きながら 聞く
舟状骨のように 特別くっつきにくい骨 でもないし、
そのままギブスで2ヶ月近く固定した
私と大きな違いは
最初の診断から 「ヒビ」だと言われている
今でもヒビという言葉は生きているではないか
左手の小指ということから
ギブスを外して手が開くようになったら
それ以上、困ることがないので リハビリはしなかった
と言っていた。それまでの生活に戻った。
ピアノを弾くわけでもないし、握力ももともと左は弱いし、
小指なら影響がないのかもしれない

☆はこう考える

重要な右手の怪我だったからこそ
復帰に精を出し パソコンまで使えるようになった
この、パソコンを覚えたことが 生活を変えた。、
エクセルの集計を頼まれたり、テープお越しをしたり
近所の作曲家が、楽譜が書きやすいように と
楽譜ソフトを入れてくれ、
自分の曲のピアノ伴奏を依頼してくれる
指導している合唱の編曲もするようになった
何時かMIDIのサイトも開きたい
楽譜を作ると表紙がほしい
我が家にはレーザープリンタ、なるものがあるから
フリーのイラストなどで すてきな表紙が作れる
田舎の、車なし生活で 家から一歩もでない、
人と話す機会がない 息の詰まる生活から
先のありそうな生活に変わった
もう、パソコンはピアノと同じくらい生活の必需品

もし、怪我がなければ、パソコンはただのゲーム機で
未だにW3.1かも知れない (今はW2000だけど)

これから まだまだ やることがある、やれることはある

 

追加

72才になった 舟状骨骨折から20年

今度は 痛恨のミス

お客さんが到着する、と言われて不用意に一歩踏み出してしまった

終活中で処理待ちのアルバムの上に紙があって

バナナの皮を踏んだ状態でひっくり返り

思わず突いた右手は 見事 手首の複雑骨折

大変「お医者さんらいいお医者さん」に縁があり

即座に手術を選択した

手が戻ったら手記を書こう

仙人=主人は二日目でもまだ骨折に気がつかない

何度も顔を合わせているのに

明日、まだ気がつかないようなら

10日間入院することを言わないと不味いよね

ちなみにギブスは肘まで 目立つと思う

三日目まだ気がつかない

いつ言おうか・・・

目が大変よろしい仙人様は近くが見えないのだろう

あるいは ☆の存在は空気かも

ヒビは骨折 6 息子と

おしゃべりな☆は ヒミツの必要性 がない限り ←ポイント
口にチャックはかからない。
自分のことなら無規制だからお茶のお供になる
・・・・・・・・・・・・
息子と

事故当初は余計な心配するだろうと黙っていたが
そのまま息子には伝わっていなかった。

病院とさよならしてかなりたってからの電話での会話。

☆;やあ、私、怪我したの知ってるっけ?
◇;聴いてない
☆;裁断機でさ
◇;指が無くなった
☆;指が無くなってたら、こんな話し方しないって
◇;そりゃそうだ で?
☆;丁度一人のときに、
小冊子100ページ350冊頼まれてさ、
ページ付け、印刷、帳合、確認、糊付け、カット、
と全工程5日間でやったわけですよ。
なんしろ、わたしゃコピー専門で印刷機は初めてだしさ、
糊付けは売り物のはやったこと無いし、
バサッと切るほうの裁断機は触ったことも無いし、
でも緊急の仕事で海外に持っていくから、
製本少々下手でいいからって・・・。
っていう訳で、やることになったわけですよ。
◇;無茶でしょう
☆;デモネ、零細以下としては、逃せない収入なわけでして、
◇;そりゃそうだ
☆;そんでもって、5日間っていったって、
用紙の注文からだから、1日目はページ付けとか、
準備だけしてとにかく寝ダメですよ。
二日目に用紙が届いたから、始めたんだけど、
なにしろ全工程は初めてだから
相当のしっぱいを見込んで550づつ印刷してさ、
両面だからけっこうそこでロスが出るんだけどね。
◇;あの印刷機だと膨大な量になるな
☆;帳合が大変でさ,130枚の山が部屋中埋め尽くして
それを1枚ずつ集めていくじゃない。
最初、半冊分ずつやろうかと思ったけど場所に無理があって、
結果1冊分ずつやることになってさ
毎度思うんだけど、この作業が、一番大変なんだよね,
折ってないから上下がひっくり返っていても
コチトラ見えないじゃない、一束まとめてひっくり返るから
ここでトチルとあとで帳合のときうんざりの上塗りだから、
ここは我慢に慎重なんですよ。二晩一睡もせずに頑張って、
帳合は目が開いてないとできないから寝て、
起きたら倒れるまでですよ。
◇;アレは単純でただでさえ眠い仕事だ
☆;気分転換に、確認作業終わったのから製本してさ、
遊びで糊付け覚えといて助かったよ。
売り物は初めてだけど、思ったほど下手じゃなかった。
というか、どんどん上手くなった
何とか間に合わせて糊付けが終わったんだけど、
乾いたものから切らなくちゃならないじゃない。
それがね、厚さが結構あるし、力もいるから、
一回に2冊しか切れないの。
2冊でも結構体重かけないとずれてしまうのね。
それで、玄関に裁断機を移して
上から一気に体重をかけられるようにしたんですよ。
時間との競争でさ、最終的には11時半にわたしたんだけど
◇;またずいぶん遅いね
☆;何時にできるかっていうから10時までには何とか、で
11時に取りに来ることになった
◇;なるほど、10時では終わらないだろうという
☆;まあね。わかってるよね。
そんで、延々とガッチャンコとやってたわけですよ。
それでもだんだん間に合わなくなって、
何とかスピードアップしなきゃ、と急いだら、
つるっと手が滑って、切るはずの本が外れちゃってサ、
無くなったもんだから力が余って、
勢いもあまって身体が前につんのめって、
床に手をついちゃったのね。前に裁断機が無ければ、
体重が一点にかかることは無かったんだけど、
不運というか、あせった結果というか、
ボキッ、ゴキゴキ
っていう音がしてさ、
・・これはまずい・・と思ったけど、
見る間にはれてくる手でそのまま続けたんですよ。
最後は取りに来たお客さんに手伝ってもらって、やっとわたせた。
◇;むちゃくちゃな話しだな。
☆;そんでね、手のほうはひびが入っててさ、
それがまた・・・ひびは骨折の物語り・・・でさ。
左手は使えるようになったし、
ワードは使えるようになったし。
それなりの収穫はあったよ。

◇;パソコンはかな入力かい?
☆;ウン。そうだけど。
◇;ローマ字のほうが動きが少ないから打ちやすいと思うよ。
☆;あぁ,探すの楽かな
◇;見て打ってるんかい?
☆;当然でしょう。
◇;お母さんがブラインドタッチしなくて誰がやるんですか。
☆;ははは・・言えてる
・・・やぁ、目ってサ、便利なものなんですよ。
覚えなくてもキーが打てちゃったりして・・
時々さ 正直いつもだけどね、
キーボードに顔くっつけて打つわけだから、
ぜーんぶアルファベットになってるのに、
ゼンゼン気づかないでさ,
延々と書き直す羽目になるんですよ。実は。
◇;だろうな。
ブラインドタッチ覚えるとですね。
ディスプレイを見るようになるから速くなるし、
ミスは減るし、
姿勢もキーに顔くっつけるよりはよくなるし、
覚えなきゃダメですよ。
今度帰ったときにソフト入れるからちゃんと練習しなさい。
☆;はい・・

◇;ところでさ,手に入ってる金属、
磁石はくっつくかい?
☆;ふふふ 親子だねぇ。
喉まででかかったけど、
そういう聴き方は
さすがに顰蹙をかうかと思ってできなかったよ。
磁石(という言葉)を飲み込んでるうちに、
素材を聞くのも忘れちゃってさぁ。
◇;ドジな
☆;全くだ。結局わかんないんだよ。
磁石にくっついてでてきちゃっても困るしね・・
◇;いくらなんでもそれは無いでしょう
☆;針を落としたら磁石をもってこなくても探せるとか
◇;針刺しじゃあるまいし
想像末うだけで痛くなる
☆;ま、そういうことでさ
レントゲンもらってあるから、今度来た時に見せてあげるよ。

夏休みには練習ソフトが入り、今はローマ字入力になった
画面見てるか?
いえいえ、今なおキーにくっついてます
見なくて打てるけど どういうわけか キーを見たい

手の中の金属、一体何でできているのでしょう。
磁石にならないことは確かですが、
いまだに判りません。
ご存知の方教えてください
検索は楽しいのですが
なぜかこれは調べる気にならないのですよ。

ヒビは骨折 5 自己流リハビリ

ギブスは3日で手首の動きに違いが出る らしい
ピアノは1日サボると指が動かない・・そうだ
=普段からサボりがちなには 頭の中の理屈だけど=
・・・・・・・・・
    リハビリ
 
ギブスが取れた
と喜ぶのはまだ早い
ホントに動かない びくともしない
ギブスがないのに まるであるように まったく動かない
こんなことってあるのだろうか
棒のようになってる手を洗うのも一苦労した。
 
絶対に元に戻す。
左右逆転では済まさない
 
何からやろうか。
 
まず,マッサージ 
門前の小僧は今こそ自分のために底力!
ヒマさえあば 下から上へ 先から心臓へ
マッサージは心臓に向かうのが基本。
何しろ、指は縦に動くけれども 横に開かない
石膏で作った絵の見本のようにイイカッコのままだ
生活するには不便極まりない
母指球親指の付け根のふくらんだところ、も
押したりこすったり、
 
少し動いたら グー・パー 
親指が曲げられないのでチョキは難しかった
 
誰でもやること以外に何をしたか,
 
手を開かせるためにしたこと
 出かけるとき
 割り箸を親指と小指の間に通し,
 強制的にパーの状態にして歩いた。
 最初はすぐ痛くなり、とったりつけたり
 やり過ぎないようにこまめに外した。
 ナニセ、過ぎたるは・・で とても痛い
 効果は抜群で、立体が平(ヒラ)になってきた
 
 テレビを見るとき
 両手で身体を支え、体を浮かす。
 これは思ったよりできません
 腕が立たないです。
 手を開くことに耐えられないらしい
 ちょっとでも体重が乗ると指を立てることもできない
 なんで?固まってるんだからできたっていいじゃない
 今度は手首の骨が折れそうに無理
 両手で以前のようにできるまで年単位でかかった
 
手が開くようになると 物がもてて,一見以前のように
復帰したと思えるようになった。
これが大きな間違い 
気が付くと、指先を使わずに生活している
 
すぐ親指の腹で物をつかむ
これでは細かいことはできません。
 
状態を想像するには今の若者たちの鉛筆や
 箸の持ち方を思い浮かべてください。
 若い世の中 ギブスの後遺症時代 です
 つけ爪症候群かな
 
指先が使われたがらない
 
このことに気が付いて、意識して指先を使い始めたら、
朝、起き抜けに手が開かなくなった。
起き上がろうとすると 手が丸くなったままで
開こうとするだけで ビビビー!!!
 
よく手のひらを触ってみると、
母指球がしわしわではなく親指から小指のほうに向かって、
マンドリンの弦をはったみたいに、
何本もの線が硬く浮き出ていた。
音が出そうだ ビンビンビン
とくに親指の付け根から小指に向かって伸びる筋が一本、
針金のように突っ張っている
開こうとすると,その筋がさらに際立って浮き上がり,
無理をすると切れてしまいそう
;これが筋というものか?
ゆっくり指圧をしながらやわらかくすると手は自由になる
毎朝,布団を出る前の仕事になった。
 
すっかりグーパーができるようになってから、
両手を見比べて驚いた
手首の骨の位置が違う
左右対称ではない
丁度盲学校に行く用があったので,
理療科の先生に見てもらうと 
 
あぁ、骨がつぶれてるね
 
平然と言いう。
舟状骨骨折の場合は多かれ少なかれ、こうなるのだそうだ
指圧でかなり治るという
治るというのは 位置の修復と機能回復
 
それならば,と,もう一度よく観察すると,
親指を前に突き出すようにしながら手を開くと、正常形に開く。
ぱっと考えずに開くと,手首の骨の位置がずれてしまう
 
そこで,いい位置になるように、心がけ,
指圧,マッサージ、割り箸,などで、調整
ようは、簡単で難しい 「常に意識する」というアレ
 
1年くらい経ったときには、ビンのふたも
左より骨折した右のほうが楽に開くようにになり
突っ張った筋は、時々浮き出てくるものの、
だいぶやわらかくなった。
骨の位置も見た目にわからないくらいもとの位置に収まった。
 
さらに続く驚きは爪、
事故のあったころの爪の付け根部分
・・・なんでしょう,あれは・・・です。
特に親指、それに人差し指,中指もちっと。
伸びずに分厚くたまってしまった。
 
数ヶ月たち,その位置が爪の先に来たとき、
親指の爪はは、爪切りも入らないくらい分厚く,
どうしたものかと思った
さぞかし丈夫だろう,と缶詰を開けようとして 
 
ギョッ ふぎゃ、べろん 
 
それは爪とは言いがたく、分厚い皮膚。
カルシウムが爪までこなかった?

爪って皮膚だからカルシウムじゃないか
それにしてもふにゃふにゃなのです。
ちょっと触るとべろんと上がってしまい、気持ち悪い
それに不便、また、指の腹で作業です
親指は、爪全体の3分の1くらい幅があったので、
伸びるまでいつも傷バンで保護した。
 
数年たったころ,
盲学校の先生が,もう一つ忠告してくれたことを
実行しなかったために残ったことがある。
手のひらの真中,に近いところの親指側が
一箇所だけシビレが取れていない
何の支障もないためについサボってしまった
ここのシビレについては先生から 
「数年かかるけど,指圧を続ければとれるよ」
といわれていたもの。
やっぱりサボればダメなのだ。 
 
いいわけだけど、やること多い 
これが後遺症で、戒め です。

骨折した時期の身体中の骨が弱いのではないか?
舟状骨に直結の指は極端に栄養が爪まで行かなくて
皮膚のような爪になり、伸びることもママならなかった
それは容易に理解できる。
それだけではなく、ほかの爪にも筋が入ったり 
爪の根元の白い部分がまったくなくなったりした
身体全体が怪我の部分に栄養を回したのではないだろうか 

 

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

ヒビは骨折 4 手首専門 医療の変化

病院というところは理解できないことをする
「専門分野」をもっと意識するべきだ
せっかく専門医師をそろえておきながら
「どうせ同じことをするのだから」と無視して患者を振り分ける
・・・・・・・・
手首専門

舟状骨骨折と診断され一週間もすると、ギブスがゆるくなってきた
親指がひっかっかってかろうじて抜けないけれど,
ブカブカで、ぬきたくなってしょうがない状態、
最初から緩めだったけど初体験でそんなものだろうと思っていた

しかし ほっとくわけにも行かないし,
かといって,また病院でけんかするのも気がすすまない。
だいたい納得できずに言いなりになって手術はいやだ。

そこであう人あう人片っ端から意見を聞いた。
そんな時、手首専門のお医者さんを紹介してくれた人がいた。
そのお医者さんは 自分のところは遠いので
こちらの地域の「手首専門」の整形外科医を紹介してくれた
なんと,そこは先日から行きかけの病院である。
手首の専門医がいながら
手首の患者をほかの医者に振り分ける?理解できない。
とにかく先生を変えて新たに予約を取った。

ちょっと見方を変えれば
せっかくとったレントゲンも無駄にはならないし
もう迷子にはならないし
カルテを作るのに何時間も待つこともないだろう

とは言ったものの 先日あまりに頭にきたものだから,
当時、(パソコンはゲーム以外で触ったことがなかったが)
かな入力でポチポチ、キーを捜しながら,
この一連の事件を書き留めた。
なにしろピアノはダメでパソコンはいいのだから、
覚えるチャンスとばかりパソコンに向かった。

これをもって行けば説明しなくて済む、
と印刷し,持参した。

手首専門の先生の診察室は入ると
目立つように荷物置き場があった。
前回の叱られながら探した記憶が和らぐ。
それまでの経過を書いた,(始めてのワード作品)
を手渡し、読み終わるのを待った。
少々雑談し、レントゲンを見た。
前回は先生の机の前にレントゲンの場所があったが,
ここでは壁側にあり,立ってみるようになっている。
そこで,遠慮せず顔をくっつけてよーくみた。

☆;やっぱりひびに見えます。
先生T;これはひびですよ。先が離れて,
骨の真中辺まで筋が入ってますね。
☆;骨折と言われましたが
T;10年か15年前から
ひびという言い方をしなくなったんです。
だから若い先生はひびも骨折も、みんな骨折なんですよ。
状態に違いがあっても処置は同じだからでしょう。
手術はここにスクリュー、要はネジ を埋め込みます。
ネジはお互いの骨を引き合うように働いて
だいたい1週間で元の位置に戻します。
手術をしない場合はギブスを2ヶ月もつけているのに対し,
一週間でギブスをはずせます。
☆;2ヶ月ですか。この間4ヶ月といわれましたけど,
T;私は2ヶ月ではずします。
☆;2ヶ月で治りますか」
T;治りますよ,
20代だったら100%とはいえないけれども,
98%は治ります。
私やあなた、ほぼ同じ年ですが,くらいだったら、
そうね,85%は間違いないでしょう。
☆;じゃ,ギブスで治してもいいわけですか、
T;ギブスでも治ります。
ただ,じゃ,なぜ手術するか、ということになりますが
この舟状骨骨折というのは20年前までは
ギブス以外に治しようがなかったんです。
しかも非常にくっつきにくいため,
ギブス期間が長くなったりして,厄介な骨折でした。
手術するようになってから、1週間でギブスがはずせて,
後遺症がほとんどなく治るようになりました。
☆;後遺症って?
T;ギブスで治した場合、手首の動きが悪くなります。
☆;手首ってそんなに動かなくなっちゃうものですか」
T;なりますよ。
ギブス3日ではっきり違いが出るくらい
手首というのは動かなくなります。
若い人は元に戻りますが。年を取るにしたがって,
元に戻らない人が,多くなりますね。
私の年では、完璧に元に戻るというのは・・、
可能性は低いです。ただ,ゼロではないですよ。
治ってる人もいます。
☆;手術したばあいの後遺症は?
T;握力が落ちます。これも、若い人はもとに戻りますが
左右の握力差が逆転するくらい落ちます。
完全に元に,は難しくても,左右差がないくらいまでは
回復する可能性は十分あります。
ギブスをすると手(腕も)の筋肉が落ちてしまい
なかなか戻りません。
とうぜん握力も落ちるわけです。
手術をした場合は、
握力の低下だけで抑えられるということです。
もし私が,同じ骨折をしたとして,手術なら復帰できますが,
手術しないで治したら復帰できる自信はありません。
それくらい舟状骨骨折に関しては画期的な進歩です。

というわけで手術にふみっきった。
つけ直したギブスはコロンコロンして分厚いが,
親指がしっかり固定され,残りの指がかなり自由に動いた。
ピアノを弾こうがパソコンをいじろうが好きにしていい
とても快適で,たいへん気にいった。
但し、ピアノは弾けない なぜか
親指の付け根の部分は特にギブスが分厚くできていて
ピアノに直接あたってしまう。弾く姿勢を取れない
だから、弾いていいわけだ やれるものなら・・

手術は入院なしの 日帰り手術で,
家を空ける心配もしないですんだ。

手術中はモニターを見せてもらい、
説明を聞きながら進んだ。
ネジ(スクリュー)を見せてもらったが,
ものすごく大きく見えた。

T;こんなにちいさいネジですよ
☆;ええ、大きい。
と つい言ってしまったが,後からよく考えれば、
どでかピンセットにつままれた
2センチのネジが 私にみえるわけがない。
私が見て大きいと思ったものはピンセットだったのだろう。
普通だったら考えられない間違いだが十分ありうる。
あれは10センチもあったんだろうな。
そりゃぁ、おおきいよ。手をつき抜けてしまう

手術後の注意事項はごくごく簡単で,
痛み止めは1錠も飲まなくてもよいが、
炎症止めの抗生剤はなくなるまで飲むこと。
手はちゃんと釣って下に下げないこと。
それだけだった。

手術当日は家を11時半に出て手術後は薬局により,
高校生の通学バスを待ってスーパーで買い物をした。
家に帰っても痛みはなかったが,
夜になってがんがん痛み出し,痛み止めを2日間飲んだ。
炎症をおこして再手術はいやなので抗生剤は指示通り飲んだ。

ヒビは骨折 3 心も骨折

大きな病院は嫌いだ
あっち行け、こっち行け、おまけつき不親切
・・・・・・・・・・・・
    整形外科
 
仮固定した手の痛みは痛み止めで少々落ち着いた。
しかし腫れは収まる様子がない。
 
一日おいて月曜日,
高校生の通学バスに乗って再び病院に行った。
家を出たのが7時25分。
9時の予約に8時40分ころ到着した。
遅刻の常習犯が 20分も早く着くからいけないの?
だったら遅刻は止めない・・冗談
整形外科に直行し、予約表を出した。
 
9時を過ぎたころから受付が動き始めた
整形受付;さま、さま
患者を さま付けで呼ぶ 
なんとも言い難い違和感で窓口へ行くと、
整受;外来の受付でカルテを作ってきてください
;直接ここへ来るように言われました
整受;カルテを作らないと受付できません
整形外科の受付はその後になると言う。
だったら最初からそういえば良いのに,
と思いつつ指示に従い受付に行った。
 
受付;申込書に書いてもって来てください
さて,申込書はどこだろう,一瞬固まった。
そのようすに気づいたのか受付は
あそこです、と指差す。
そっちに歩いていくと台があり紙が置いてあった。
B6くらいの複写紙で小さな文字でごちゃごちゃ書いてある。
みえないし右手は鉛筆ももてないし,左ではかけないし,
受付は知らん顔だし,それでも書いてもって行った。
読めなかったのだろう
新しい用紙を出して保険証を見ながらすっかり書き直した。
膨大な時間をかけて一所懸命書いたものは見てる前で ゴミだ
患者の気持ちなど知ったことじゃない
さっさと書き直して の作品は ポイ 
お待ちください と奥へ行った。
 
30分しても何も起こらない。
ほかの人はどんどん消えていく。
;まだですか
外受;もう少しお待ちください
しょうがないからさらに待つ。受付が交代し、
さらに時間がたった。交代した受付が近づき,
外受;まちあわせですか?」と聞く
;カルテを作るのに、もう1時間も待っているんですけど,
  まだできないから,といわれてるんです。」
外受;ええ!?!すみません,すぐ調べます」
それからまもなくして,その受付が来て,
受付はしたけれどもカルテがなくなっているから,
これから探すと言う。
結局10時半ころ整形の受付に戻った。
それから新規の受付で、さらに2時間40分待った。
の心はヒビが入ってしまったようだ
 
やっと呼ばれ,診察室に入る。
 
医師S;荷物置いて
;はい
S;置く場所あるでしょう
;??うろうろ
S;そこ
:・・・ あ、あった
S;どうしました
;金曜日の夜作業中にこれしか言ってない
S;まあいい両手を下に向け宙を押しながら 
  レントゲンとりなおします
 
まあ月曜日だし,非常に込んでいるからだろう。
聞く気がないなら質問などしなけりゃいい 
抑えて抑えておとなしく ハイ
 
再び診察室
S;骨折です
;おとといは折れていないと言われました。
S;外科の先生にはわからないんです。
  専門じゃないんですから             
  くっつきにくい骨だから手術します  
  レントゲンを鉛筆か何かで指し示す)
;すみません,目が悪いので,
  言葉と実際の私の手で説明してください。
S;それではおうちの方にお話します。
ムカー  完全に頭にきた 心が骨折だ!
S;まあいい
  舟状骨骨折
  折れてるところに針金を入れて
;後で取る・・・
S;黙って
  針金は取りません。一生そのままです。
  2ヶ月くらいで治ります。
;親指の後遺症はありますか。
  ピアノが弾けないと困るし,
S;ピアノなんか 小声だがはよく聞こえた。
  骨折は治ります。傷がつるとか,
  たまに痛むとかあっても。
  そんなことまで言われたらこまる
;手術をしないで治せないですか
S;4ヶ月ギブスをして、
  くっつかなかったら骨盤の骨を持ってきて
  手術します。そうなったら
  一生不便になるんだから多少つるくらい・・・
;考えさせてください
S;何を
;いろいろと
S;いろいろなんですか
:まず手術となると覚悟がいります。
S;どうせ手術は2・3週間あとになるから良いでしょう。
;先生、これってヒビって言うんじゃないですか
S;今はヒビと言う表現はしません。
;じゃ,ひびなんですね。
S;(それには答えず ギブスをしながら)
  これで指は自由に動くと思います。
;ピアノは弾いて良いですか
S;・・・無言・・・
;パソコンのキーは良いですか
S;骨折ですからね
;ピアノは返事をするのも馬鹿馬鹿しくて、
  パソコンはそこそこに・・・ですか
S;次回はどうせ込んでますから
  ゆっくり来て良いですよ。
 
ヒビだけれども骨折と同じ扱いをする,で良いではないか。
私がヒビにこだわれば,先生は骨折と言い張る。
ギブスで治したいというと バカにしたように
3泊4日の入院つき手術が必須だと断言した。
 
次回の予約はひどい土砂降りのせいもあって すっぽかした。
二度と会いたくない