小学校にプールはない
何処の小学校にもプールはない
夏の水泳教室は二時間続きで川へ行く
雫石川は北上川に合流するまで水が飲めるほどきれいな川だった、むかし。
学校から歩いて10分の所に雫石川の終点がある
雫石川・北上川・中津川が合流し北上川となって宮城県の海までながれていく
雫石川の終点は採石場になるまで川底は滑らかな小石でなだらかだった
学区内で学校からも近く景色も良く プールよりずっと気持ちよかった
水泳の準備は教室で荷物の確認
身体を拭くタオルと換えのパンツ
ズボンじゃないよ
下着のパンツ 女児はズロースというか、快適工房のゆったりでしっかり木綿のババパンツ
ショーツ成る横文字品が存在しなかった時代だからね、
下着のパンツとズボンのパンツではアクセントが違うとか?発音したのを聞いたことないから文字上一緒で不便きわまりない、
日本語がいい
パンツ 日本語知らない 昔はなかったからね
タオルも良くてバスタオル、なければ普通のタオルでOK
話を戻そう
パンツとタオルと浮き輪を手提げに入れて一クラス50人、学年ごとだったりするから250人 テクテク10分で川に着く。
服を脱いで朝からはいているパンツ姿で注意事項を(たぶん)たくさん聞く
準備体操をしてやっと川で遊ぶ。
先生の合図で川から出て服を着て学校へ帰る。
???ええと
パンツはいつ履き替えたんだろう
とんと記憶がない
ただの河原で250人も着替えるんだからね
壮観?
上級生はどうしたんだろうね
二年生になって
採石場になって危険だから遊泳禁止。
だから、勝手に行って川で泳がないように、と釘を刺された。
小学校にプールができて川の水泳は一年だけだった。
友達と=堂々=川で水遊びをした。