出席番号と背比べ

席順 1

 

学校は最初出席順に席を決めている。

出席順とは生まれ順。男女それぞれ1番から25番くらいまで

4月二日生まれがいれば未来永劫一番で4月一日生まれは最後になる。

子供だから一年の成長は目に見えていて後ろに行くほど小柄になる傾向があるが椅子なので問題ない。

しかし、立って並んだばあい頭がでこぼこに並ぶのは美しくない

そこで 全校朝礼などでは小さい順にならぶ それはかなり厳格で毎週の全校朝礼の時に担任が確認し入れ替える。

いつもちっちゃいのは一番前で背高のっぽは一番後ろ 毎週入れ替えがあっておもしろかった。

柱のきずは5月5日だけじゃたりない

日々の変化を見たくなる

 

生まれ順が一番で背が高ければボス的存在になる。加えて成績が良ければオール一番、委員長も揺るぎない。

そういう時代・社会だった

 

☆の番号は17番

この先一時19番はあったけど中学卒業までほぼ17番 学年が変わりメンバーが替わってもなぜか☆は50人クラスの17番だった

男女別番号で男女はほぼ同数 うまくいってた時代

17番は真ん中より後ろより

 

いつしか17番は自分の番号

割り算ではあまり「1」の位置

固有の17番

一番よりすてきな17番

一時期もらった19番も孤独の番号、

我一人 染まらない番号だ

などと思い入れは大きく膨らむ

17も19も素数と知ってからは素数が大好きになり延々と素数を探し求める☆。

パソコンなんてない時代、ひたすらこだわりと努力で懲りまくる

父が間違いをただしてくれると満面の笑みで喜ぶ

平均律を追い求める人を「そんなの求めてなんになる」などとバカにできない話であるが自分のことは棚に上げるものである

・・・平均律なんて終わりがないじゃん・・・

・・・素数だって終わりがないだろうが・・・

一人でけなし合う

 

唐突に並び順のことを思い出して口ずさむ

 

柱のきずはおととしの

5月5日のせいくらべ

ちまき喰べ喰べ兄さんが

はかってくれたせいのたけ

昨日くらべりゃなんのこと

やっと羽織のひものたけ

 

紐の丈、の意味がわからなかったなぁ

魚の干物?竹? わからなくても歌えるもん

着物着なかったし・・・

 

「背比べ」 柱に傷つけると叱られる、と教科書から消えた曲だ

当時は思いっきり柱に傷つけていたよね

おおらかという点でいい地代だったな

 

小学校の入学式

黄色文字は読まなくて良いです

 

小学校の入学式に、とセーラー襟の水色ワンピースを買ってくれた

大変気に入ってルンルンな☆

 

入学式の朝は騒がしかった

いつまでたっても出かけない

とっくに始まっている時間でもまだ出かけない

玄関は人が出入りして近づけない

 

大きな部屋には白い布をかけた台がおかれて見に行くと邪魔だと叱られる

一人ぽつんと立って待つ

 

やっと学校につれてってもらったら講堂は長―いゴザがいくつも敷いてあってたくさんの一が正座していた。

講堂の後ろの方は大人がぎっしり立っている

前の方で誰かがお話をしている。

誰かに連れられて正座の仲間入りをした。

 

ふと 教会を思い出す。

☆は迷子じゃない。

黙って座る。

 

お話が終わると前の方で誰か(上級生)が歌を歌ったりしてたような・・・

全部終わると立って教室に移動した。

 

上履きを探した記憶がない

並び順に困った記憶もない

ついて行けなくて戸惑った記憶もない

☆はちっとも困らないで教室へ行った

 

家に帰ると家は人であふれていた

 

大きな部屋の白いシーツの周りはお花がたくさんあってきれいだ

除くだけで叱られて追い出された

 

☆は近づきたい

大人は追い出す

☆は我慢強い

誰もいない隙を狙って

お花に見入る

棺があるなんて知らないし関係無い☆はお花が見たい

外には棒の先にお花の輪がついたのが並んでいる 

近寄ると叱られる

みたい

こっちはかなわないうちになくなった

 

大勢の人が出入りして 三日間で白いシーツはなくなった

 

 

入学式から帰った☆に姉が食べるように、と白くて平べったい楕円に茶色で何かが描いてあるものをくれた

中があんこで飛びついた

三日も食べれば飽きる

堅くなる 

葬式まんじゅうは☆のお葬式にはいらない

 

後で知った事だが

入学式の日の早朝この家の祖母(両親の親ではない、麦こがしの祖母)がなくなったのだそうだ

この祖母は☆に意地悪なのだ

昔だから葬式は当然家で行う

我が家はその昔お殿様の弟が開いた家、とかで学識がそれなりに高いらしい

家を仕切ろうとするものたちに囲まれて母は大変だったろうと 今なら思う 

 

何しろなくなったのが☆の入学式当日の朝5時

入学式を休むかどうかで少々もめたらしい 母が出席させたいとがんばったのだそうだ。

母は思い出してぼやいていた 

☆にはいろいろ手がかかった、と

大人になった☆はぼやく

☆のせいじゃないし

思い出が多くて話題に困らないじゃないか!! 

コノヤロウ

 

入学式から帰ってから3日間はすべて学校も家も姉と過ごした

姉は3才年上だ

3才しか年上でない

 

三日後母に会った

☆が三日もあってなかった、と言うと

母は驚いたように 毎日会ってたじゃない と言う

 

母は☆を見ていたけど☆には母は見えなかった と言うことだろう

 

☆の人生は小説みたいに波乱万丈なのだ

 

 

 

 

伊勢湾台風と長靴

岩手県は台風の被害が比較的少ない

まして子供=☆=は危機感がない

 

伊勢湾台風の被害は記憶に生々しい

テレビもないので全国の被害状況など全くわからない

わからない、というのは実感が湧かない ということだ

 

小学校1年のとき伊勢湾台風がやってきた

家の土地は 表の道路からわずかに低い

我が家の裏にはさらに一段低く田んぼがある

一段と言っても水を張るために低い程度だ

 

朝起きてみると家の周りが湖になっていた

道路はあるけれども 家は水の中に浮かんでいる

表は浅くて長靴で走路まで行ける

大喜びで 探検に出た

 

道路を歩って行くと 途中から水没している

通常の雨で水溜りになるところに進んだらしく

ドボッと一気に長靴は水でいっぱいになってしまった

どうせ・・ と そのままそろそろ歩きで前進すると

水面はは膝を越えてしまった。 

 

探検を一旦中止して家に帰り着替えて

午後は 父の長靴を持ち出して裏に行った。

裏は田んぼの向こうの土手まで一面水

こんなに大きな水溜りは見たことがない

 

残飯のみかんの皮が浮いている

よく見るといろんなゴミがぷかぷか浮いていた

急に水が汚いことに気がついたものの

そこはそこ ☆の目標は 探検だ

田んぼとの境のバラの垣根までは行きたい

田んぼに向かってだんだん深くなる

地面が田んぼに向かってわずかに傾いていることがよくわかる

 

トイレも水没した家が多い

そのことを言ってくれれば やることもちがったろうに

結局自分の長靴だけでなく 家の長靴3足を

水没させ 叱られた

 

ドライヤーなどない時代だから

きれいな水で 水洗いをし

新聞紙を詰めて乾かした 

 

 

 

2年後、室戸第2台風に見舞われた

 

☆は記憶力はいいのだ 

誰かの長靴が乾くまでのなが~いお説教はごめんなのである

自分の長靴だけきれいに洗って干す